就活オンライン化により場所の制約がなくなり、「地方学生」は企業にとって新たな採用ターゲットとなりました。今回、地方旧帝大と地方国公立大の就活生に注目し、企業選びの軸・希望勤務地などの志向性を徹底比較しました。
就活生をイベントや選考に誘導するために不可欠な「メール配信」。今回は、上位校学生に日々就活情報を発信するエンカレッジがこれまでに配信したメールの結果を元に、「開封率を上昇させるポイント」をご紹介します。
景気に左右されやすいという特性を持ちつつも、例年の多くの志望者を抱える「人材業界」。その人気の秘密に迫るため、21卒内定者、22卒志望者の就活アンケートを徹底分析!
エンカレッジでは、22卒向けオンラインキャリアイベント『Autumn地方選抜PRバトル』を2020年11月14日に開催しました。本記事では、地方各地から集まった、個性が光る学生が、自分の強みを最大化させたイベントの模様をお届けします。
私大の雄である「早慶」就活生の特徴と採用におけるポイントに迫る。上位校採用で抑えておきたい「内定承諾のポイント」「企業選定軸」など、幅広くデータをまとめました。
2021年2月20日(土)に第三回『en-courage EXHIBITION』は終了しました。お申し込みありがとうございました。
上位校学生の就職先としても身近になっった「ベンチャー企業」。ベンチャーで働く意味や醍醐味を、学生と企業で考えるイベント『Venture Circuit』が、2020年10月9日から11月11日にかけて開催されました。関東、関西、地方で、それぞれ2日程開催されたイベントの様子をお届けします。
22卒学生にとっては、イベント参加や業界研究が進み、志望業界が絞られつつあるこの時期。今回、不動の人気を誇る「IT業界」をピックアップ。「IT企業」に入社する21卒学生の決め手や、「IT業界」を志望する22卒就活傾向をまとめました。
エンカレッジのオンラインキャリアイベント『ビジネス甲子園2020』が開催されました。2020年10月4日から10月25日まで予選会・準決勝・決勝と、ハイレベルな新規事業立案ビジネスコンテストが行われ、「#私で勝負しろ」をテーマに、学生・企業が名前を伏せた状態でぶつかりあったオンラインイベントの様子をご紹介します!
オンライン採用時代、はじめてのオンラインイベント開催に不安を感じる企業さまもいるかと思います。そこで今回は、「初めての自社開催でもスムーズな運営ができる!」インターン実施前の事前準備から、当日運営に至るまでのオンラインインターン運営ガイドをご用意しました。
採用ターゲットとなる学生と大学群別に出会える人気キャリアイベントが2020年10月11日(日)から3日程開催されました。『MARCH・関関同立』『超上位校』『地方国公立大学』の学生を対象としたオンラインイベントの様子をご紹介します。
新型コロナ流行の影響で、オンライン採用が主流になった22卒採用。オンライン就活では、相手の顔が見える「面接」での印象が、学生の志望度を大きく変化させます。今回は、「志望度を左右する面接官の対応」をテーマに21卒学生にインタビューを行い、要点をまとめました。学生との接触機会が少ない今、面接を通して志望度を上げる対応を知ることで、承諾率を上げるヒントとなるでしょう。
コロナ禍で22卒採用を加速している企業の人事105名にアンケートを実施。「秋冬インターン・本選考の実施形式/時期」や「採用予定人数の変更」など、採用の変化に関する質問に回答いただき、その結果をまとめました。
2020年10月31日(土)に開催した、エンカレッジ主催の大型オンライン合説『en-courage Exhibition』。参加学生3000名超を対象にしたアンケート調査から、22卒学生の就活動向の実情と、本選考までの動向予測をお届けします。
エンカレッジでは、第二回オンライン合同説明会『en-courage Exhibition』を2020年10月31日に開催しました。本記事では、100社以上の企業と1万名規模の22卒学生が参加したオンライン合説の様子をお届けします。
エンカレッジの機電系限定オンラインイベントが2020年10月10日、15日に開催されました。上位校から、計297名の22卒学生が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子をお伝えします!
秋冬インターンや本選考を前に、学生の志向性にも変化が表れています。「大手かベンチャーか。」今や単純に2分できませんが、学生にとっては1つの軸になっています。今回は、「ベンチャー企業」を志望する学生に焦点を当て、志望業界や転職意識など、就活傾向をまとめました。
キャリア教育支援NPOエンカレッジは、22卒学生1.5万名を対象に志向性調査を実施。上位校学生の調査データを「大学群別」「男女別」「地域別」など多角的に比較しました。浮かび上がってきた志向性の傾向をお届けします。
「女性のキャリアを考える」エンカレッジの女性限定オンラインキャリアイベント『Women Career Create』が2020年10月13日に開催されました。22卒学生198名が参加し盛り上がりを見せたイベントの様子を、余すことなくお伝えします!
就職活動を終えた、エンカレッジ会員の上位校21卒学生4名にインタビューを実施しました。就活開始時の志向性や内定承諾の決め手、内定辞退に至った理由まで余すことなくヒアリング。就活ルール廃止、コロナ流行など、それぞれの学生が例年とは大きく異なる就活環境となった就活の本音に迫ります。
エンカレッジの大規模キャリア講演イベント『CareerTheater2020-秋-』が、2020年10月17日、18日にオンラインにて開催されました。本記事では、各界の第一線で活躍する一流社会人が、2日間に渡ってキャリアを語ったイベントの様子をレポートします。
22卒を対象に実施した就活動向アンケートより、理系学生の回答に着目。また、機電系学生を対象としたイベントでも同様にアンケートを実施し、理系学生の就活動向のリアルに迫りました。
9月29日に誕生した新卒採用サービスFIT(フィット)ローンチ記念として無料人事向けウェビナーを2020年11月27日(金)に開催。株式会社神谷製作所代表取締役の神谷準一氏と、株式会社RECCOO COO兼CHRO(最高人事責任者)の草深生馬が「本当に効く『新卒採用ブランディング』」について語ります。
エンカレッジでは、22卒向けオンラインキャリアイベント『Career Salon』を2020年10月4日に開催しました。本記事では、本格的に就活を始動した22卒学生が企業さまと共に自身のキャリアと向き合う様子をご紹介します。
22卒を対象に実施した就活動向アンケートより、夏までの「大学セグメントごとの就活状況」に着目。旧帝大・早慶上智といった切り口で、夏インターンの参加状況や大手/ベンチャーの志向性に注目していきます。