【22卒】上位校ほど大手志向?夏までの大学群別の就活傾向を比較!

▼レポートのダウンロードはこちら

【22卒】大学セグメント別 夏までの就活動向を比較

22卒学生を対象にした就活アンケート調査を、2020年3月と8月に実施。
今回は、国公立大学・私立大学に分け、さらに大学セグメントに分解して、夏までの就活状況を比較しました。

22卒全体の就活準備への動きの把握とともに、
採用ターゲットとする大学セグメントの志向性を知ることができます。

22卒採用に、ぜひ本レポートをご活用ください。

*レポートのダウンロードは、ページ上部のフォームよりお願いいたします。

アンケート概要

アンケート①
調査対象:2022年卒業予定の学生
調査期間:2020年3月27日〜4月10日
有効回答数:856名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心としたNPO法人エンカレッジの会員を中心とした22卒学生

アンケート②
調査対象:2022年卒業予定の学生
調査期間:2020年8月27日〜31日
有効回答数:2521名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心としたNPO法人エンカレッジの会員を中心とした22卒学生

アンケート回答者の所属大学群

上位校ほど大手志向が強まる傾向

22卒学生に、「大手/ベンチャー」の志向性について当てはまるものを選択してもらいました。

▼国公立大学

国公立大学における大手志向の学生の割合は、東京一工が74.2%と最多に、
次いで有名国立が54.4%、旧帝大が52.8%と続き、地方国公立は半数以下の45%となりました。

一方、地方国公立のベンチャー志向層にも注目。
他の国公立セグメントではだいたい一桁代なのに対し、地方国公立はちょうど1割という結果に。
国公立大のセグメントだけでなく、私立大のセグメントと合わせても最多となりました。

▼私立大学

私立大のトップ層である早慶上智も、東京一工と同様に大手志向の学生の割合が高く、78.3%となりました。
次いで、関関同立が53.7%、GMARCHが51.1%となり、最少は私立上位は35%ととなりました。

大手志向の学生の割合が低くなっているセグメントでは、
「大手とベンチャーどちらも同じくらい興味がある」学生の割合が増加しています。
これらの大学は、より広い視野を持っているのは勿論のこと、
就活のフェーズが進むにつれて、志向性が明確に定まったり変化したりすることが予想されます。

******

その他、「就活開始時期」「サマーインターン参加数」を大学セグメントごとに分解して比較しています。

秋冬以降の採用活動の参考になるデータをご用意しましたので、是非本レポートをぜひお役立てください。

掲載データ

レポート本編では他にも……

大学セグメントごとの就活開始時期は?【国公立大学/私立大学】
コロナ影響下の自粛期間【4月〜6月】に6割が動き出す!



サマーインターン参加数【国公立大学/私立大学】
〇〇学生はインターンへの意識が薄い?

などについても取り上げています。


▼エンカレッジとは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、【約5万人の学生】を会員に抱える日本最大級のキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
21卒学生は約5万人、就活前の22/23卒も会員数を伸ばしています。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPOエンカレッジ

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOOでは、エンカレッジと業務提携を結び、全国で200回以上の就活イベントを開催しています。
その他、上位校学生の個別紹介インターンシップのエントリー促進など、貴社の採用計画に合わせたサポートが可能です。
*利用学生数:約5万人(21卒)ほか、22/23卒も会員を伸ばしています
*企業様:年間300社以上

●イベント出展・見学のご相談やお問い合わせはこちら