「オンライン」が主流となった22卒採用。オンラインイベントやオンライン面接で顔を合わせる採用担当者の印象は、就活生にとって重要な判断材料になります。今回は、就活生が志望度をあげる「魅力的な人柄・雰囲気」の共通項をまとめました。
エンカレッジの大規模キャリア講演イベント『CareerTheater2021-春-』が、2021年5月8日、9日にオンラインにて開催されました。本記事では、大盛況となった本イベントの様子を詳しくお届けします。
年々、採用市場においてニーズが高まる理系学生。今回は、4月時点の就活の動きについて、文理比較をしながら分析し、就活を早期に開始した「理系学生」の特徴に迫ります。
企業選びにおいて最も重要視される項目のひとつが「業界」「職種」。今回は、23卒志望業界・職種の特徴を読み取るため、22卒/23卒同時期データを比較しました。文理、男女、上位校セグメント、様々な角度から、志望傾向についての23卒トレンドをお届けします。
序盤からオンライン環境で進んだ22卒採用も、間も無く佳境を迎えます。そこで、2021年4月に実施した22卒402名アンケートの結果を元に、エンカレッジ白書(完全版)をお届けします。
コロナ禍の就活生を近くで見てきた23卒学生は、どのように就活のスタートダッシュを切っているのでしょうか。早期に動き出している23卒学生1100名のアンケート結果を、就活白書という形でまとめました。
早期動き出し層が出始めている23卒。今回は、23卒の夏インターンまでの人事の動き方をまとめました。人事97名に聞いた採用計画も公開、23卒採用へのキックオフを後押しします。
新卒採用終盤のエントリー未達や選考辞退増加は、人事にとって最後の山場です。今回は、5月以降に追加母集団の形成が必要になった時に取り組むべき、追加母集団形成のポイントをまとめました。
採用終盤時期に毎年人事を悩ませるのが「内定辞退」。学生にとっての自社へのネガティブな印象をできる限り少なくする(=マイナス回避)はもちろんのこと、重要なのは「志望度をあげる」ことです。第一志望群に入っていても油断は禁物!学生の志望度をあげるフォローアップ術を事例とともに紹介します。
エンカレッジでは、22卒向けマッチングイベント『FAST discussion』を2021年3月26日・28日の2日間にわたり開催しました。本記事では、企業さまと22卒学生にとって「新しい出会い」の場となったイベントの様子をお届けします。
「DX人材」などの言葉が浸透する昨今。プログラミングスキルのある学生の市場価値は上がり、新卒採用市場でも人気となっております。今回は、開発経験のある学生の就活傾向や指向性をまとめました。エンジニア採用を検討する企業様必見です!
株式会社RECCOOが定期的に開催する人事・新卒採用担当者向けセミナーを2021年4月26日(月)に開催。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
毎年人気のエンカレッジ最大級キャリア講演型イベント『Career Theater』が5月8日(土)、9日(日)にオンライン開催決定!今回も大物ゲストをお迎えして、LIVE配信します。
学生一人ひとりに対してリクルーターをつけておきたいのは山々。しかし、良かれと思って学生にリクルーターをつけたことが裏目に出ている場合もあり、導入の懸念事項となっています。今回は、2月に実施したアンケートと学生へのインタビューより、リクルーターに関する良し悪しをまとめました。
新卒採用市場でスタンダードとなったオンライン採用。2020年春から急激に進むオンライン化で各社が抱えている課題とは?人事97名の声から「3つの課題」に着目し、課題解決のヒントとなるポイントをまとめました。
オンライン開催が定番となった、採用イベントやインターン。より多くの学生にリーチをするには、他社との差別化と、コンテンツ設計が重要になります。今回は、オンラインで人気が高かったコンテンツや、設計のポイントをまとめました。
新しく新卒採用担当になった方に向け、採用初期に意識したい3つのテーマ「採用KPI設計」「採用ターゲット設定」「面談」をわかりやすく解説しました。すぐに使える特典として、面談評価シート、採用ターゲット設定シート付きです。
22卒学生2000名以上のアンケート結果を基に、ダイレクトリクルーティングを利用している学生の傾向をまとめました。どのような学生が利用しているのか、ご紹介します。
昨年7月、Google新卒採用チームからRECCOOにCOOとして、新たに草深生馬がジョインしました。本記事では、プロとしてのキャリアを歩み実績を積んできた草深が、RECCOOで新たな挑戦を決意するに至った理由や、HRの仕事を通じて社会に起こしたい”変革”についてインタビューしまとめました。
このたび経営企画室の塩見拓也とCOO草深生馬が新卒採用のための「採用パートナーチーム」を立ち上げました。本記事では、二人にインタビューを実施し、チーム立ち上げの背景についてまとめました。
就職活動が早期化している近年。内定出しも早期化している傾向があります。では、内定出しのベストなタイミングはいつなのでしょうか?今回は22卒のエンカレッジ学生の就活アンケートを元に内定出しの時期に関して分析しました。
エンカレッジでは、上位校学生に「就活におけるSNS利用」について聞きました。アンケート回答から見えてきた、就活生のSNS利用の実態とは?採用におけるSNSツールの可能性についてご紹介します。
エンカレッジでは、22卒学生向けキャリアイベント『Spring Circuit』を2021年2月-3月に、全8回開催しました。本選考真っ只中の22卒学生がGDとそのフィードバックを通して、さらなる成長を遂げたイベントの模様をお届けします。
東京一工・旧帝大といった上位校の就活生のうち、半数以上が登録しているエンカレッジ。エンカレッジを知らない人事・興味がある人事に向けて、エンカレッジのミッションや特徴をご紹介します。
就活オンライン化により地方・関東といった場所の制約がなくなっている今、「地方学生」は企業にとっても新たな採用ターゲットとなりました。今回は「関東/関西」「その他地域」の学生に分け、地方学生の企業選びの軸・勤務希望地といった志向性の違いをまとめました。