目次
▼動画コンテンツの視聴はこちら
採用コンサルシリーズ【採用のイロハ】
#4「内定承諾率をあげる5つの原則」
登壇者紹介
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この動画コンテンツはこんな人におすすめ
▼動画コンテンツの視聴はこちら
採用コンサル監修シリーズ【採用戦略のイロハ】#4 内定承諾率をあげる5つの原則
*同業の方、人事・経営者以外の方はお断りさせていただくことがございます。
*視聴URLは入力いただいたメールアドレスに2-3営業日以内に送信されます。
採用コンサルシリーズ 【採用戦略のイロハ】
企業の新卒採用をサポートするRECCOOが、人事・経営者の皆様にお届けする
理解が深まる採用動画コンテンツ。
最新の就活マーケット動向や、採用手法をわかりやすく解説します。
「採用戦略のイロハ」では、元Google人事、元ニトリ人事も参画するRECCOO採用コンサルチームが
「より本質的な採用戦略を描くことを目指す」人事に向けて、新卒採用における戦略設計や採用手法を
お届けします。
「より本質的な採用戦略を描くことを目指したい」
「採用ブランディングを強化したい」
といった人事・採用担当者に向けて、データや事例を織りまぜながらお届けします。
動画のスピーカーは、元ニトリ人事でRECCOO採用コンサルチームのメンバーである佐藤杏菜。
採用の下流設計に関わるテーマとして、
「内定承諾率をあげる5つの原則」をお届けします。
#4「内定承諾率をあげる5つの原則」
▼動画概要
- 採用プロセス全体での位置付け 2.承諾率向上施策の効果 3.承諾率向上施策の手法「5つの原則」
23卒の早期採用の選考が始まり母集団形成が完了した現在、
2022年の春の選考本格化前に知っておきたいのが内定承諾率向上の施策について。
そこで採用コンサルタント監修のもと、
選考中から内定出し後にかけて使える5つの原則にまとめました!
「母集団形成がうまくいき、魅力づけの施策の一つとしてリクルーター制度を導入していても
承諾に至る学生が少ない」
「内定を承諾したものの、競合企業に内定し辞退されてしまった」
「学生とのすり合わせがうまくいっていなくて、入社後すぐに退職されてしまった」
選考プロセスから内定出し、入社後初期にかけてこのようなお悩みを抱えている方におすすめのコンテンツです。
学生の本質をとらえ、採用後のミスマッチを減らしたい方は、ぜひご覧ください!
===================================
申し込み期限:2022年4月4日(月)12:00まで
*2022年4月5日(火)12:00までご視聴いただけます。
視聴リンク:お申し込み後、2-3営業日以内にメールにてご案内いたします。
*配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。
対象:経営者、または新卒採用ご担当者さま
*同業の方は、お断りさせていただく場合がございます。
登壇者紹介
株式会社RECCOO 組織開発コンサルタント 佐藤杏菜
株式会社ニトリホールディングスへ新卒入社。
国内4拠点を回り、年商5億規模の現場マネージャーも経験。のちに新卒採用部門に従事。
その後、リクルーターとして年間約200名の学生キャリア支援と、面接官として年間300名以上の選考に携わる。
また採用イベントの企画リーダーとして、社長役員セッションやセミナー企画、
インターンシップなどの諸イベント設計に従事。
人の能力や人生観に興味を抱き、JCDAにてキャリアカウンセリングのノウハウを習得。
「人が人らしく、能力が開花される組織づくりを通して、より良い社会をデザインしたい」
という強い想いから、現在は組織開発コンサルタントとして採用や育成、組織戦略などを手掛けている。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。