【22卒】今からでも間に合う、5月からの追加母集団形成

目次

▼レポートのダウンロードはこちら
追加エントリー施策が必要になる時期はいつ?
4-6月の、学生の動き予測
22卒学生の追加エントリー予定は?
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

  • 今すぐに追加母集団を集めたい
  • 採用後期でエントリー未達や選考辞退が多発し、採用予定人数の充足が危ない
  • 4月以降の学生動向を予測したい

▼レポートのダウンロードはこちら

【22卒】エントリー未達、内定辞退… 今から追加母集団を集めるには?

新卒採用において、”予想外の事態”はつきものです。

「本エントリーが想像より集まらなかった…」
「選考途中で、学生に辞退されてしまった」
「本命と言われて内定を渡したのに、辞退された」
といったケースに対応するとき、考えつくのは追加母集団の形成です。

今回は、過去3年分の学生アンケートをもとに
学生が追加エントリーをする時期を分析し、
今すぐ取り組める、追加母集団の施策をまとめました。

ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。

アンケート概要

アンケート概要

調査対象:2022年卒業予定の学生
調査期間:2020年4月1日-9日
有効回答数:186名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心とした22卒学生

追加母集団形成が必要になるタイミングは?

追加母集団の形成が必要になる時期は主に3つ。

①本選考エントリーが開始した3月

 マイページがオープンし、本選考に向けて気が引き締まる時期。
 にもかかわらず、広報の不発や業績不振などにより、本選考エントリーが想定より集まらないケースがあります。

②本選考が始まる4月-5月

 中小・ベンチャー企業の選考が始まる時期。
 選考スケジュールが合わない・面接官と話して雰囲気が合わないと判断するなど、選考辞退が発生することがあります。

③大手の内定承諾が始まる6月後半以降

 中小企業が採用の佳境を迎え、選考が遅い大手企業が採用市場に流入してくる時期。
 学生が本命にしていた大手企業の内定が決まったり、突然志望度の高い企業ができたり…と、油断は禁物です。
 
では、その時期の学生はどのような動きを見せるのでしょうか。

4-6月の、学生の動きを予測

20卒~22卒学生に「就活状況」について尋ね、各時期における就活終了率を比較しました。

22卒4月時点で就活を終了している学生は、8.6%と少数派。
21卒5月時点では28.8%と約20pt増加し、
20卒6月時点では59.2%と、5月からさらに30.4pt増加しています。

学年が違うとはいえ、4〜6月が就活進捗のピークであることがわかります。

22卒学生の追加エントリー予定は?

22卒学生に「現時点(2021年4月時点)の追加エントリー予定」について尋ねました。

2021年4月時点で追加エントリー予定と答えた学生は、全体のうち76.5%でした。

そのうち、「知らない企業も含め、追加エントリー予定」を選択した学生はおよそ半数にのぼります。
4月時点でも、新しい企業探しをしている学生は少なくなく、これからの本選考エントリーは十分考えられます。

******

さらにレポート本編では、22卒採用市場のポイントをまとめ、今後の学生動向を予測しました。
また、今すぐ取り組める追加母集団の施策ついても言及しています。
追加母集団形成にお役立てください。

レポート本編では他にも……

「企業の内定出しの時期」
21卒採用と比較!企業の内定出し時期はどうなる?



「今、22卒採用市場で起こっていること」
これからの学生動向予測立てにどうぞ!



「今から追加母集団を集めるには?」
4つの施策を紹介

などについても取り上げています。


▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら