目次
レポートのダウンロードはこちら
アンケート概要
第一志望群でも辞退!辞退の背景は「より志望度の高い企業」の出現
学生の離脱のタイミングは「内定獲得前」と「入社前」
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
- 選考辞退/内定辞退を防ぎたい
- 学生の志望度をあげるための、効果的なコミュニケーションが知りたい
- 入社までの長期的なフォロー施策を知りたい
▼レポートのダウンロードはこちら
【22卒】5月以降に急増!内定辞退を防ぐ、フォローアップ術
採用活動の終盤時期に向けて、各社がラストスパートをかける春。
そこで毎年人事の頭を悩ませる問題のひとつが「内定辞退」ではないでしょうか。
学生側の内定獲得数が増え始める5月以降は特に注意が必要!
「御社が第一志望です」の一言を頼りに、慢心していませんか?
第一志望群の企業でも、辞退の可能性は十分にあります。
そこで、学生アンケートから「選考/内定辞退」に関する実情をピックアップし、
「今からでも遅くない」、自社の志望度アップにつながるポイントをお届けします。
ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
アンケート概要
調査対象:2022年卒業予定の学生
調査期間:2020年4月1日-9日
有効回答数:186名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心とした22卒学生
第一志望群でも辞退!辞退の背景は「より志望度の高い企業」の出現
内定出し本格化前の2021年4月上旬に22卒学生にアンケート調査を実施。
「第一志望群だった企業で、選考や内定を辞退したことがあるか」を聞きました。
「辞退したことはない」と回答した学生は全体の3/4。
「選考を辞退したことがある」と回答した学生は18.1%と、2割近くいました。
内定出しが本格化する前の時期柄少ないものの、第一志望群に入っていても、辞退者が発生する
ことがわかります。
上の質問で「第一志望群の企業の選考または内定を辞退した」経験がある22卒学生に理由を聞いたところ、
最も多かったのは「より志望度の高い企業ができた(55.6%)」という回答でした。
一方で、「給与や福利厚生など、条件面で不満が出てきた」は22.2%、
「面接官の態度・対応が良くなかった」は17.8%と、
選考や内定獲得までにネガティブな印象を持ってしまうケース も少なくありません。
学生の懸念にいち早く気づく細やかさでマイナス面を回避しつつ、志望度をあげるフォローをしていく
必要があります。
学生の離脱のタイミングは「内定前」と「入社前」
学生の就活の流れから、学生の「離脱」が発生するタイミングを見ていきましょう。
選考→内定→入社の流れの中で離脱が発生する要因として、
【選考〜内定】
・より志望度の高い企業の選考との兼ね合いでスケジュールが合わない
・企業からの圧が強い(=オワハラされた)
【内定〜入社】
・並行して選考を進めていた企業の志望度がぐんと上がった
・内定獲得したものの、企業の雰囲気と合わないかもしれないと感じはじめた
などが挙げられます。
企業にとって痛いのは、工数・手間をかけてグリップしてきた学生が離脱することなので、
特に注意が必要なのは、「内定獲得前」 の時期と 「入社前」 の時期となります。
******
レポート本編では、「内定獲得前」「入社前」それぞれに有効なフォローアップのTipsを紹介。
実際に企業が行なっている施策の事例も紹介しています。
これからの時期に急増する可能性が高い辞退防止、少しでも学生の辞退を抑えたい企業さまは
ぜひ本レポートをお役立てください。
レポート本編では他にも……
「辞退が集中するのは〇月!内定辞退の連絡時期は?」
内定辞退を経験した21卒学生へのアンケート結果から出た特徴とは
「押してダメなら引いてみる?内定出し前のフォロー案」
内定出し前こそ力をいれるべき!フォロー策を2案紹介
「入社前に企業によりコミットさせる、内定後フォロー案」
内定出し時期が早まりつつある新卒採用市場、長期フォローでも使える施策を提案!
などについても取り上げています。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。