目次
レポートのダウンロードはこちら
アンケート概要
情報収集は「Twitter」をはじめとした3大SNSで
主な使い方は、企業リサーチ・他者の動向把握・選考対策
ほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
▼レポートのダウンロードはこちら
【就活生に聞いた】新卒採用×SNS導入のススメ-
近年、採用において、SNSが使用されることは珍しくありません。
企業にとっても学生にとっても、
SNSを使用することは、もはや当たり前になってきています。
上位校学生は就活において、SNSをどのように使っているのか。
実際にどんなSNSが採用ツールとして有効なのか。
新たな採用方法として、SNS利用を考えている方におすすめの内容です。
ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
*レポートのダウンロードは、ページ上部のフォームよりお願いいたします。
アンケート概要
アンケート概要
調査対象:2021年卒業予定の学生
調査期間:2021年2月25日~3月14日
有効回答数:106名
回答者属性:就活を終えたエンカレッジの運営学生
情報収集は「Twitter」をはじめとした3大SNSで
21卒106名に、「SNSを使用して、就活の情報収集をした経験」を聞いたところ、
8割以上が「ある」と回答。
最も使用率の高いツールは、「Twitter (71.7%) 」で、次点で「LINE(52.8%)」「Instagram(47.2%)」と続きます。
単純に企業の情報を収集するだけでなく、社会人のアドバイスを集めたりテクニックを磨いたりと、幅広く上位校就活のお供として使われています。
主な使い方は、企業リサーチ・他者の動向把握・選考対策
実際に、学生はどんな目的でSNSから情報収集しているのでしょうか。
学生に、就活の情報収集フェーズにおけるSNSの使い方について自由記述してもらったところ、
学生の利用目的は、「企業のリサーチ」「他者の動向把握」「選考対策」の3つに分かれました。
SNSネイティブ世代は、Twitterで人事の本音を調べたり、LINE@で企業の選考情報をキャッチしたりと、SNSを横断して企業の情報収集をしています。
コロナ禍でもアクティブな情報を取得できたSNSは、今後の22卒、23卒学生らも利用することは間違いありません。
学生に人気なSNSでの広報活動・採用フォローアップをお勧めします。
******
さらにレポート本編では、インターンや本選考の応募に繋がったSNSツールや、内定後のコミュニケーション手法としてのSNSツールについても紹介しています。
また、そのほかSNS使用のメリット・デメリットについて、学生の生の声をお届けします。
新卒採用におけるSNSの導入にお役立てください。
レポート本編では他にも……
「インターンや本選考の応募に繋がったSNSツールは?」
実際に効果のあるSNSツールとは…
「内定承諾後のフォローとして、SNSをどう使えば良い?」
〇〇が一強!内定後コミュニケーションの一例
「SNS使用のメリット/デメリットは?」
学生の生の声を紹介
などについても取り上げています。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。