「定期試験や長期休業開始はいつから?」「学祭期間はいつ?」最適な採用スケジュールの策定のために、全国の主要大学全28校のデータをまとめました。
本選考がスタートした23卒採用。今回は、23卒学生の最新動向として現在の就活状況や志向性の傾向をまとめました。また、学生の意思決定に関する定量データに加えて、志望度上昇に関する定性情報もお送りします。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
株式会社RECCOOが毎月開催する人事・新卒採用担当者向けセミナー。今回は、勝てそうで勝てない採用競合がある人事必見!元Google人事が「24卒設計前に抑えたい “戦略的”採用広報」を語る60分をお届けします。お昼休みのタイミングで、ぜひお気軽にご参加ください!
「求人媒体に採用ページを作ってもエントリーに繋がらない」「ページの作成に工数を取られている」そんな課題をお持ちの方に向けて今回は、RECCOOのナレッジを総動員した「エントリーを加速する採用ページ」の極意をお届けします。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
売り手市場の採用において、学生に「認知」されているだけでは、エントリーや入社の意思決定に至りません。企業が採用を成功させるためには、「認知拡大」と同じくらい、「プリファレンス(相対的好意度)」を高めることが重要です。今回は、あまり知られていない、学生の意思決定を支配する『認知・プリファレンス』の概念やその高め方をまとめました。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
株式会社RECCOOが毎月開催する人事・新卒採用担当者向けセミナー。今回は、「クロージング」をテーマに、元Google人事で弊社執行役員・採用戦略パートナーの草深生馬が60分語ります。元Google人事が、候補者の真の内定承諾を引き出す、オファーまでに抑えるべきクロージングロードマップを解説。4/5(火)までアーカイブ配信をしておりますので、ぜひご覧ください!
本選考において、達成すべき最初の指標となる学生の「エントリー数」。エントリー数の確保につながる、説明会での歩留まり改善は、取り組んでおきたいところです。今回は、説明会で接点を持った学生を、本選考エントリーに繋げるための設計・コミュニケーション事例を紹介していきます。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
23卒本選考、対面かWEBかという形式を迷っている方や、「なんとなく」22卒を踏襲している方もいるかもしれません。今回は、企業の「採用意欲」と学生の「入社意欲」別に、本選考の開催形式をまとめました。また、学生のセグメントごとのデータからも、選考形式の使い分けについても言及しています。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
最終的な入社数から逆算してそれぞれの採用段階での通過率を表す「歩留まり」。歩留まりの設定・管理を適切に行うことで、採用の健康状態を把握することができ、採用の精度を高めることができます。しかし、残念ながら歩留まりの設定・管理に苦手意識を持つ方が多いのが現状。本レポートでは、前職のGoogleで国内新卒採用プログラムをリードした草深生馬が、適切な歩留まり設定がもたらすメリットから実際の活用法まで解説します。
企業の新卒採用をサポートするRECCOOが、人事・経営者のみなさまにお届けする「採用動画コンテンツ」。今回は、採用コンサルタント監修のもと、選考中から内定出し後にかけて使える「5つの原則」について元ニトリ人事である組織開発コンサルタント・佐藤杏菜が解説。2022年の春の選考本格化前に知っておきたい内定承諾率向上施策。学生のファン化や魅力づけを行うために必要なこととは?
本選考シーズンを迎えた23卒採用。今回は、23卒学生の最新動向として、本選考のエントリー状況などをまとめました。本選考の方針決定を後押しする学生データを中心に掲載しています。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
23卒採用もいよいよ本選考フェーズ。一足先に内定を出した企業からは、「学生に内定承諾を渋られている」という声があがっています。今回は、内定未承諾学生が増加している理由や、学生に対して能動的に行えるフォローを紹介します。より自社の課題にカスタマイズしたフォロー施策を設計したい方は、弊社のコンサルタントチームにお気兼ねなくお問い合わせください。
23卒採用がまもなく本選考シーズンを迎え、24卒採用も話題に上がる時期。今回は、24卒学生と企業の動きを調査し、早期に母集団形成をするメリットや採用スケジュールのパターンをご紹介。すぐに24卒採用のアクションにつなげることができます。
近年、就活においてもCXの重要性が高まってきています。今回は、元Google人事の草深生馬が採用CXの概念から、取り組み方、そして学生との接点別にCX設計事例までを徹底解説しました。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
企業の新卒採用をサポートするRECCOOが、人事・経営者の皆様にお届けする「採用動画コンテンツ」。今回は元Google人事で現・弊社COO兼CHRO/HRデザイナーの草深生馬が「なぜ、採用候補者体験の設計が必要なのか」から学生との接点別に具体的なCX設計事例までを解説。4/4(月)までご視聴申し込みを受け付けておりますので、ぜひお申し込みください!
株式会社RECCOOが毎月開催する人事・新卒採用担当者向けセミナー。今回は、インターンや本選考での【面接】に向けて、プロセスを見直したい人事必見!元Google人事が採用チームの「学生の見極め」の足並みを揃える「構造化面接」のメソッドを解説。100名を超える人事・新卒採用担当者さまのご参加ありがとうございました!4/5(火)までアーカイブ配信をしておりますので、ぜひご覧ください!
近年、学生や企業の就活スケジュールは絶え間なく変化していいるため、どんな企業も市場に合わせて、採用活動のスケジュールを柔軟に策定していく必要があります。今回は、採用スケジュールの策定や見直しに必要なポイントを、企業のタイプごとのスケジュールとしてまとめました。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
本レポートは、Google採用チームで国内新卒採用プログラムの責任者を務め、6年間内定辞退率0を達成した弊社の採用コンサルタントが監修。今後の本選考に向けて、学生の見極めを最適化する「構造化面接」のポイントを解説します。
2021年10月に実施した23卒学生アンケートを元に、10月時点で本選考を受けている「早期層」の、動向や志向性に迫ります。すでに本選考を開始している方や、早期層に刺さる魅力訴求ができているか知りたい方におすすめです。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
22卒の内定式が終わり、23卒の本選考に向けて動き出す秋口。早い企業では24卒採用も意識し始めています。今回は、22卒採用から24卒採用まで、84社のリアルな採用動向をまとめました。ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
企業の新卒採用をサポートするRECCOOが、人事・経営者の皆様にお届けする「15分で理解が深まる採用動画コンテンツ」。今回は、学生からの認知形成や企業イメージを変えたい人事さまにお届けしたい!22卒上位校学生3名に座談会形式で「就活における情報収集」について語ってもらいました。4/5(火)までご視聴いただけますので、ぜひお申し込みください!
夏インターンを終えて、本選考を受け始める学生も見られる10月。学生はどのような志向性を持ち、動いているのでしょうか?2021年10月に実施した23卒936名アンケートの結果を元に、秋冬インターン・本選考参加の実態、エンカレッジ白書10月号をお届けします。
エンカレッジの大規模キャリア講演イベント『CareerTheater2021-春-』が、2021年10月9日、10日にオンラインにて開催されました。4/5(火)まで期間限定でアーカイブを配信中!大手からベンチャーまで、上位校学生から好評だった企業4社のキャリア講演を一気見できます。ぜひお申し込みください!
今回は、2021年10月12日に行われた「本選考につなげる 秋冬イベント・インターンシップの設計」のセミナー資料をお届け。学生データをもとに、効果的な採用を目指しましょう。
株式会社RECCOOが毎月開催する人事・新卒採用担当者向けウェビナー。今回のウェビナーは面接中に志望度を上げたい人事、面接後の離脱が多いことで悩む人事必見!元Google人事が「面接を通した魅力づけ」のメソッドを解説。たくさんのご応募・ご参加ありがとうございました!4/5(火)までアーカイブ配信をしておりますので、ぜひご覧ください。