本選考への歩留まりを上げる!説明会の秘訣





目次

▼レポートのダウンロードはこちら
学生ひとり当たりの企業接点数は増加傾向
【理想の説明会設計】採用戦略からの見直しが望ましい
【学生の声】説明会の設計/対応で企業の印象が良くなった出来事
本資料での掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

​・直近で、企業説明会を控えている方
​・学生の声を取り入れた運営・コミュニケーションをしたい方
​・採用の歩留まりを改善したい方

▼レポートのダウンロードはこちら

本選考への歩留まりを上げる!説明会の秘訣

​本選考において、達成すべき最初の指標となる「エントリー数」。

説明会で接点を持った学生を本選考エントリーに至らせるためには、
説明会での魅力づけはもちろん、その後の追いかけも大切です。

今回は「説明会」での魅力づけに焦点あて、
本選考につながる設計・コミュニケーション事例を紹介していきます。

ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。

​学生ひとり当たりの企業接点数は増加傾向

22卒と23卒学生の「夏インターン参加社数」を比較すると、
23卒学生は、22卒学生よりも「6-9社」「10社以上」の割合が高く
夏時点で、例年よりも多くの企業と接点を持っていたことがわかります。

特に、2021年は1DAYインターンが流行した年となるため、
ライトな企業接点の増加に対する魅力づけが不十分で、
知らず知らずのうちに学生の採用確度が落ちている可能性も..。

このように、「母集団から選考までの歩留まりが良くない」と感じる企業さまの中には
ターゲット学生への魅力づけに課題があるケースが見られます。

歩留まりの課題は、本選考エントリーが始まる採用終盤になってから判明することが多いものの、
時期によっては、すでに打ち手が少なくなっていることもあります。

将来の採用未達を防ぐためにも、学生への魅力訴求が重要な今の時期に活用できるよう、
今回は、説明会から本選考につながる魅力づけの方法を紹介していきます。

【理想の説明会設計】採用戦略からの見直しが望ましい

まずは、理想の説明会設計を紹介します。

採用戦略の見直しで、特に重要な項目は
①求める人物像の策定
②採用メッセージの策定
③コミュニケーションマップの設定

以上の3点です。

自社の魅力を伝える採用メッセージが、
ターゲット学生の「入社先に求める条件」と乖離していれば有効な集客はできません。
また、採用メッセージの伝え方を誤ると自社の魅力が適切に伝わらず、求める人材の採用は叶いません。

このように、①~③のステップは、正しい順序で進めることが重要となります。

ステップ②採用メッセージの策定では、
採用の4P分析から、自社の魅力を整理し言語化しましょう。

説明会で、どの魅力をどういう見せ方にするか決まっているのが理想状態です。

続く、ステップ③採用コミュニケーションマップの設定では、学生の声を取り入れることも重要です。

内定者や新卒など学生に近いメンバーに「自社魅力」をヒアリングし、
魅力づけにつながる工夫を取り入れましょう。
事前アンケートで、学生の期待値把握や質問を受け付けることも手です。

【学生の声】説明会の設計/対応で企業の印象が良くなった出来事

学生に、説明会の設計や対応によって、企業への印象が良くなった出来事をアンケート。

企業説明より座談会の時間の方が長く、学生への寄り添いを感じた(立命館大学/男性)」
キャリアパスや福利厚生有休消化など、具体的な社内環境の話を聞けた(同志社女子大学/女性)」
一方的な講義型でなく、コメントや指名などで接点を多く持とうとしてくれた(明治学院大学/女性)」
企業説明会や面接の前にリマインドをしてくれた(広島大学/男性)」
こちらの学業の都合に配慮した時間設定がされていた(東京大学/男性)」
リアルタイムで見逃した時、倍速で説明会を聞けた(慶應義塾大学/男性)」

といった声が寄せられました。

******
レポート本編では、コンテンツ設計に関する秘訣や、
学生の生の声を6Pにわたって取り上げています。
ぜひご活用ください。

秘訣:コンテンツ設計①
説明会の講演は、誰が登壇すべき?

秘訣:コンテンツ設計②
イベントを通した歩留まり改善の成功事例

【学生の声】説明会の設計/対応で企業の印象が悪くなった出来事
生の学生の声から、BAD対応を減らす

▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?



日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら


●サービスマップはこちら


●おすすめコンテンツはこちら


●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら