目次
▼レポートのダウンロードはこちら
【歩留まりの設定/管理】における課題あるある
【歩留まりの設定/管理】とは
【歩留まりの設定/管理】によるメリット
本資料での掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この資料の魅力
・基本的な歩留まり設定/管理ができるようになる
・基本的な歩留まりへの考えを深められる
▼レポートのダウンロードはこちら
【採用コンサル監修シリーズ】採用の健康状態を徹底管理する 歩留まり管理術
歩留まり管理は、採用の健康状態を示し上手に管理することで、採用の精度を高めるためのもの。
採用数や次年度戦略にも大きな影響をおよぼします。
しかし残念ながら、歩留まりの設定/管理が苦手な方や、
そもそも歩留まり管理を重要視していない方が多いのが現状。
これでは、いつまで経っても根本的な採用課題の解決ができません。
今回は、前職のGoogleで国内新卒採用プログラムをリードし
「6年間内定辞退ゼロ」を達成した弊社CHRO 草深生馬が 歩留まりの設定/管理法を解説します。
【歩留まりの設定/管理】における課題あるある
1.歩留まりの適切な目標設定がなく、参考にできない
2.メンバー間で歩留まりの良し悪しの基準が揃っておらず、施策の意思決定ができない
3.歩留まりを振り返っても、次年度の採用計画の改善に活用できていない
これらの歩留まりに関連する課題は、
自社の採用フェーズごとに、歩留まりの目標や離脱率を設定し
社内で数値管理の共通認識を取り、適切に振り返ることで改善が期待できます。
【歩留まりの設定/管理】とは
歩留まりとは、最終的な入社数を逆算し、それぞれの採用段階での通過率を示します。
上の図では、今年度の採用人数を10名とした上で、
・内定辞退を加味した最終面接通過率
・エントリーシート通過率
を設定し、本選考エントリー数やプレエントリー数まで目標値を設定しています。
これらの目標値設定を誤れば、
「本選考エントリーに至る学生が足りない…」
「最終的な入社学生数の目標に至らなかった…」といった事態に至ります。
【歩留まりの設定/管理】による2つのメリット
メリット①選考フェーズ毎の健康診断ができる
「歩留まりの管理」は、健康診断と同じです。
歩留まりの実数値が目標値より大きく下回っている場合、
異常事態として処方せん(追加施策)が必要と判断できます。
また、選考別の学生数の推移を数値として追うことで、
チーム内で採用が健全かどうかを確認することができます。
上の図のように、選考フェーズの時点で異常事態を検知することができれば、
その場その場で施策を講じることができ、
「気づいた時には打ち手が用意できなかった…」という状態を避けることもできます。
メリット②仮説検証の精度が上がる
「歩留まりの設定/管理」が適切であれば、
目標値が実数値を大きく上回った/下回った原因を探ることができ、次年度採用に活かせます。
重要なのは、歩留まりの数字だけで仮説を立てないことです。
学生データ(志向性や属性)を取得し、より詳細にヒアリングすることで、仮説検証の精度が上がります。
まとめ
歩留まりの考え方を把握し、活用することができれば、
短期的には、選考フェーズ毎の健康管理ができ、採用の進捗を確認できる
長期的には、仮説検証の精度が上がり、次年度の採用計画に活用できる
といった効果を得ることができます。
******
レポート本編では、実際の歩留まりの設定/管理法や、具体例を紹介しています。
24卒採用本格化に向けて1から戦略を見直したい方、
22卒/23卒採用の振り返りをしたい方におすすめの資料となっております。
歩留まり設定/管理の3つのフロー
歩留まりの数値設定法から、年間での振り返り方法まで、段階別に解説
歩留まり設定の進め方①
ありがちな失敗例と、具体的な進め方をまとめています
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。