【23卒速報】本選考動向と意思決定軸





目次

▼レポートのダウンロードはこちら
内定獲得フェーズの学生は1割以上
本選考に参加している学生は7割強
4人に1人の学生は、秋からエントリー開始
2022年の6月末までに就活を終了したい学生が4割
本資料での掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

​・23卒学生の意思決定材料を知りたい方
​・変動する新卒採用トレンドをいち早くキャッチしたい方

▼レポートのダウンロードはこちら

【23卒速報】本選考動向と意思決定軸

​本選考がスタートした23卒採用。

今回は、23卒学生の最新動向として
現在の就活状況や志向性の傾向をまとめました。

また、学生の意思決定に関する定量データに加えて、
志望度上昇に関する定性情報もお送りします。

ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。

​内定獲得フェーズの学生は1割以上

23卒学生に、現在の就活状況を聞きました。

「選考を受けているが、内定/内々定をもらっていない」が約6割で最多となり
次点で、「まだ選考を受けていない」が24.5%で続きました。
また、内定獲得以降のフェーズにいる学生が全体の1割程度いることがわかります。

就活の進捗別では、「順調である」「概ね順調である」と回答した学生ほど
就活終了に近いフェーズにいるようです。
次に、本選考の参加状況をみていきましょう。

​本選考に参加している学生は7割強

次に、23卒学生に、本選考エントリー社数/参加社数と内定社数を聞きました。

本選考エントリー社数/参加社数ともに「1〜5社」が48.7%、56.2%でトップ。
本選考エントリーしていない学生は16.9%、本選考参加していない学生は24.5%となり、
7割以上の学生は、既に本選考エントリー/参加していることがわかります。

また、既に内定を獲得した学生の内定社数は、「1社」が57.0%と最多で、
内定獲得した学生の4割は、既に複数社から内定を獲得していることがわかります。

さらに選考が進む今後は、複数内定所有者の割合が増加すると考えられます。

次に、初めて本選考エントリーした時期/希望する内定獲得時期をみていきましょう。

4人に1人の学生は、秋からエントリー開始

23卒学生に、初めて本選考にエントリーした時期(予定を含む)と、希望する内定獲得時期を聞きました。

初エントリーした時期は「2022年の1〜3月」が53.6%でトップで、
「2021年10〜12月」が28.8%で続きます。

希望する内定獲得時期と照らし合わせてみると、
ボリュームゾーンの1-3月に初エントリーした学生は、
4月と6月に内定獲得を見込むパターンがある一方で、
10-12月に初エントリーした学生は、3月末までに内定獲得を希望しています。

「就活疲れ」を引き起こしている学生には、早めの内定出しが功を奏す場合もあります。

次に、就活を終了したい時期をみていきましょう。

2022年の6月末までに就活を終了したい学生が4割

23卒学生に、就活を終了したい時期について聞きました。

最多となったのは、「2022年の6月末まで」で41.4%。
前ページでみた、希望する内定獲得時期では、
希望する時期がほぼ均等にばらけていましたが、
就活終了となると2022年の6月末までが圧倒的多数という結果に。

学生の脳内では、
「一刻でも早く1つ目の内定を獲得し、その後本命企業に向けてラストスパートを切る」
といった想定でしょうか。

就活早期化の傾向があった一方で、就活終了時期は例年通りとなる見込みです。


******
レポート本編では、志望度が上がった瞬間について学生の声や、今後の動き方を取り上げています。
ぜひご活用ください。

【23卒】志望度が上がった瞬間
上位校学生に「志望度が上がった」エピソードを聞きました!

******

▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?



日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら


●サービスマップはこちら


●おすすめコンテンツはこちら


●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら