理系院生ながら、文系就職をした田中さん。文系就職の中でも大手ではなくベンチャー企業を選んだ彼のキャリア観を探りました。
-早速ですが、内定承諾をしたのはどんな企業ですか?
田中:ソーシャルゲームを作っているベンチャー企業です。そこで総合職として働くことになっています。まずはゲームプランナー、そのあとは事業責任者としてのキャリアを歩んでいきたいなと考えています。
-ソーシャルゲームの会社ですか。最初からベンチャーを見ていたのですか?
田中:最初は大手企業ばっかりを見ていましたね。大学4年生のときにも就職活動をしたのですが、合同説明会に参加して、院に進学するときにも卒業後には日系大手企業のメーカーに行くと考えていました。
ただ、研究に対しての楽しさを感じることができず、とても大変で嫌でした。そのときにちょうど日系大手IT企業のインターンに行くことになって、そこからは就職活動に積極的に取り組むようになりましたね。
-就職活動中に大企業のイメージは変わりましたか?
田中:採用にそれほど力を入れている企業がないなという印象になりましたね。
最初は日系大手IT企業への就職を考えていたのですが、インターンで全く意識が変わりました。
-それは、マイナスの方向に変わったということですよね?
田中:一言で言えば、そうですね。思ったのは優秀な学生は一緒に働く人を見ているということです。
『この人だったら一緒に働いてもいいと思うか』そう思えることが重要ですね。日系大手IT企業のインターンより前に、ベンチャー企業のサマーインターンに参加していたのですが、頂いたフィードバックのレベルが全く違いました。フィードバックを頂いた方を比較すると、ベンチャー企業の方のほうが、社会人歴は半分くらいだと思うのですが。
-他に何か違いを感じたところはありますか?
田中:社員の熱量が違いますね。ベンチャー企業の方は本当に高い熱量で働いていました。大手にも、もちろん熱量の高い方はたくさんいました。ただ割合でいうとベンチャーよりも少ない。これにはいろんな要素があると思います。ただ、自分は人に影響を受けやすいので、周りには熱量の高い人が多い方がいいと思っています。その点を比較して、ベンチャー企業のほうがより魅力的に感じました。

-逆に、この大手企業は良いと思った!みたいな企業はありますか?
田中:大手精密機器メーカーですね。開発職で内定を頂いたのですが、開発職の社員の方はとても情熱的に働いていた。すごい会社だなと思いましたね。年齢に関係なく、やれると思った社員に対してはどんどん機会を提供する。しかも営業同行するなど、商品に最後まで関わることができる。それは開発職としてはとてもやりがいが大きいと思います。入社前からの熱量を継続して持ち続けられるようなマネジメント体制、組織体制が整っている。だからこそ情熱を持って、仕事ができているのだと思います。選考フローも徹底してマッチングにこだわっている印象もありますし。
-今後のキャリアにおける軸を教えてください。
田中:自分の祖父がロールモデルなので、そこに向かって進めることですかね。それにおいて必要なのが事業を持つことだと思いました。もともと、祖父は起業をした人です。自分なりの哲学があって、とても生き方がかっこいい。祖父の哲学を聞いていると、何かを立ち上げる経験、何かに責任を持つ経験が必要だなと思いました。でもそれは5年後とかはちょっと嫌ですね。5年も先のことは考えられない。そう思っているので。
-それではまずは5年間で事業責任者まで担当したいと。
田中:そうですね。それができる環境を選んだので。
最初はソーシャルゲームの会社に対して、少しネガティブな印象があったのですが、考え方を変えたら意外とすんなり受け入れることができました。ゲームは高級レストランと同じだなと。
別に究極的には生きていくためには必要ない。でもあったら幸せな人いるじゃないですか?それと同じだと思いました。
-社会人になってからの抱負はありますか?
田中:いや、まずは精一杯やるだけかなと思います。優秀な方が多いので、とことん揉まれようと思います。自分自身、『百聞は一見に如かず』を大切にしていますしね。
-どんなことがあっても楽しめそうですね!本日はありがとうございました。
2018卒就活レポートを公開しました。
早慶上智、旧帝国大学等約400名の学生にアンケートし、レポートをまとめております。
エントリー時に重視することや、内定承諾時に重視することなど、
採用において学生が重視していることを把握できるレポートです。
以下、入力、送信していただくとレポートページに飛びます。