【人事も意識をアップデート】Z世代就活生のトリセツ

目次

▼レポートのダウンロードはこちら
「Z世代」とは?
【Z世代の就活手法】OB・OG訪問が一般化
【Z世代の就活手法】SNSツールの人気が年々変化
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

  • Z世代の就活生の特徴が知りたい
  • 選考の前に、学生の本音を知りたい
  • 学生との間に、「世代ならでは」の価値観の差があるように感じる

▼レポートのダウンロードはこちら

【人事も意識をアップデート】Z世代就活生のトリセツ

巷で話題の「Z世代」とは、
1996年〜2010年に生まれた世代のことを指します。

生活の中でデジタルを活用することが当たり前となっているのが「Z世代」の特徴で、
デジタルネイティブとも呼ばれています。

まさに「Z世代」にあたる23卒学生は
どのような価値観で就活をしているのか?
人事が接する上で気をつけるべきことは何か?

過去から現在までの就活データを比較して、
「Z世代の就活生」を採用する上でのトリセツをまとめました。

ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。

「Z世代」とは?

Z世代とは、1996年(19卒)〜2010年に生まれた世代のこと。

生活の中でデジタルを活用することが当たり前の世代で、デジタルネイティブとも呼ばれ、
23卒学生はまさに「Z世代」にあたります。

Z世代の採用は、就活生がデジタルネイティブであることに加え、
DXの流行やコロナ禍でオンライン化で大きな変化が生まれています。

就活生の意識や手法がアップデートされている昨今の採用市場。
企業によっては、価値観や手法のアップデートができておらず
それまで有効だった採用手法がうまくいかなくなったり、
新たな採用ツールの導入で成功する企業が一抜けしたりと、明暗が分かれ始めています。

本選考が近付く23卒採用、ターゲットとなる学生をしっかりグリップできるよう、
「就活の手法」や「就活への価値観」など情報をアップデートをしましょう。

【Z世代の就活手法】OB・OG訪問が一般化

まず、「Z世代の就活手法」の中でも、OB・OG訪問についてみていきましょう。

17卒と22卒学生で「OB・OG訪問の経験」について比較したところ、
22卒学生は54.3%と半数以上の学生がOB・OG訪問の経験があると回答。
17卒(23.7%)に比べて増えていることがわかりました。

約6年間で、OB・OG訪問が就活の手法として一般化しており、
特にコロナ禍においては、貴重な社会人との接点となっていることが考えられます。

【Z世代の就活手法】SNSツールの人気が年々変化

続いて、「Z世代の就活手法」において、SNSに着目。
21-23卒学生で「就活の情報収集で使用しているSNSツール」について比較しました。

21卒は「Twitter」(72.6%)、22卒は「YouTube」(31.3%)、
23卒は「LINEオープンチャット」(32.5%)と、
Z世代に当たる学年の3年間比較でも、首位のツールが全て異なる結果となりました。

Z世代間での比較でもわかるように、
就活手法は毎年アップデートされており、その年度にマッチした採用手法があります。

就活生の最新情報にはしっかり目を向けて、
最も学生が使用しているツールに対応して、情報出しをしていく必要があります

******

レポート本編では、「就活意識」をはじめZ世代採用に役立つ情報をまとめています。
今後の23卒採用にぜひお役立てください。

【就活手法】SNSでの有効な発信
23卒学生が求める情報とは?

【就活手法】企業のSNS活用事例〜失敗例〜
しくじりから学ぶ、「投稿の秘訣」

【就活意識】就職先に求める要素
学生のぶっちゃけた企業選びの軸は?

などについて取り上げています。


▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)


▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら