目次
▼レポートのダウンロードはこちら
夏インターンには9割以上の学生が参加している
【夏時点】志望企業との初接点
内定承諾した企業との接点
夏インターンと秋冬インターンの選び方の違いはある?
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
・夏インターンの振り返りをしたい
・秋冬インターンに向けて計画を立てたい
・インターン設計に関する情報を得たい
▼レポートのダウンロードはこちら
【23卒データで読む】夏インターン振り返り&秋冬インターン設計のポイント
23卒採用も夏インターンが終わり、
秋冬インターンの準備が本格化する時期となりました。
この段階で、夏インターンをしっかりと振り返って
秋冬インターンや来年以降のインターンに生かしていきましょう。
今回は、夏インターンを経た学生のデータと声から、
今後のインターン設計に役立つ情報をまとめました。
ぜひ、貴社の採用活動にご利用ください。
夏インターンには9割以上の学生が参加している
23卒学生に、夏インターンのエントリー社数と参加社数について聞きました。
エントリー社数・参加社数ともに「0社」は1割以下にとどまっています。
このことから、9割以上の上位校学生は、夏インターンに参加していることがわかります。
また、エントリー社数は「11〜20社」(25.4%)が最多に対して、
参加社数は、「5社」(12.5%)が最多となっています。
次に、志望企業との初接点はどこになるのか見ていきましょう。
【夏時点】志望企業との初接点
続いて、23卒学生に志望企業との初接点について聞きました。
8月時点では、「夏インターン」が41.3%で圧倒的トップ。
「複数社の合同イベント(大学外)」(22.2%)、「就活ナビ媒体」(12.7%)が続きます。
このことから、夏インターンは、多くの学生の企業選択にダイレクトに影響していることがわかります。
ここで、取り入れたい視点は「内定承諾に繋がっているか」。
では、実際に22卒学生のデータから
内定承諾をした企業との接点についても見ていきましょう。
内定承諾した企業との接点は?
22卒学生に、内定承諾先と接点を持った機会をすべて選択してもらいました。
「秋冬インターン」が34.1%でトップ。
「複数社の合同イベント(大学内)」(31.9%)、「ナビ媒体」(31.8%)が続きます。
先ほどご紹介した、8月時点での23卒学生の志望企業との初接点は夏インターンがトップでしたが、
内定承諾した企業との接点では「夏インターン」は19.3%で、
時期の遅い秋冬インターンが夏インターンよりも14.8pt高い結果となりました。
秋冬インターンの重要度も、
志望企業との初接点でトップである夏インターンと変わらないでしょう。
この傾向は23卒学生にも当てはまるものと考えられます。
これから始まる秋冬インターンを、より一層重戦略的に設計する必要があります。
夏インターンと秋冬インターンの選び方の違いはある?
22卒学生のインターンの選び方は、夏と秋冬でどのように異なるのでしょうか。
インターンを選ぶ際に重視することを3つずつ選択してもらいました。
夏インターン、秋冬インターンともに「志望業界である」がトップで共通していますが、
秋冬インターンでは「志望企業である」(54.9%)、「選考対策になる」(40.3%)、
「本選考に直結」(32.0%)の項目が、夏インターンよりも10pt以上高まります。
一方、秋冬インターンでは「コンテンツ内容」(16.3%)、「スキルが身につく」(9.8%)が、
夏インターンよりも7pt以上低くなっています。
就活が進んだ秋冬インターンでは、より選考や入社のことを意識して選んでいることがわかります。
******
レポート本編では、
「インターンで興味のあるコンテンツ」や「志望以外の業界・企業のインターンに参加した理由」、
「インターンにおける志望度と開催形式による影響」などを紹介しています。
23卒採用本格化に向けて、秋冬インターンの設計を見直したい企業さまに、
おすすめの資料となっております。
ぜひご活用ください。
「興味のあるインターンのコンテンツ」
秋冬に向けて準備したい、インターンコンテンツ
「志望以外の業界・企業のインターンに参加した理由」
学生視点を大公開!
「インターンにおける志望度と開催形式による影響」
結局どちらの開催形式にすべき?参加率を高めるための工夫
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。