【採用課題別】オンラインで自社の魅力が伝わる「記事テーマ」集





目次

▼レポートのダウンロードはこちら
23卒学生の会社判断の材料とは?
Web記事で、企業の志望度がアップした事例
より効果的な記事テーマの選出方法
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード

​​

●この記事はこんな人におすすめ


​・採用ホームページに、企業の魅力が伝わる記事がない
​・『なんとなく』アピールしたい自社の魅力は決まっているが、有効な見せ方がわからない
・自社のカルチャーを、内定者に好きになってもらいたい

▼レポートのダウンロードはこちら

【採用課題別】就活生の心を掴む「記事テーマ」集

オンライン就活が続く、新卒採用。
学生と企業の接点は、オンライン上のものが多く、対面しないまま採用が完結することすらあります。

選考を中心にオンライン化が進んだ昨今の採用では、
認知形成からエンゲージメント向上までもオンライン最適することが求められており、
企業が力を入れ始めているのが、自社の魅力を伝えるWeb記事の制作です。

今回は、なぜWeb記事の制作が採用につながるのか
といった記事の有効性をはじめ設計方法、具体的なテーマ案をご紹介します。
ぜひ貴社の採用にお役立てください。

23卒学生の会社判断材料とは?

23卒学生に、就活における情報収集の方法について聞きました。

中でも、「ネット検索」(69.3%)や「特定の就活メディア」(52.5%)などのオンラインチャネルは半数以上が活用しており、
就活がオンライン化している今、その重要度は増していると考えられます。

では、オンラインで情報収集をする際、学生は具体的にどのような情報を求めているのでしょうか。

23卒学生に、オンラインで会社の雰囲気について知りたい時、どこを見て判断するかすべて選択してもらったところ、「経営理念など(51.2%)」が最多となりました。
次点で、「若手社員の活躍について(48.5%)」が判断材料となっており、4位も「内定者インタビュー(42.9%)」
といった、働く際の解像度アップにつながるコンテンツが選ばれています。

また、記事をはじめとするコンテンツは、ネット検索や就活メディア、SNSとの親和性が高く、
就活生との第一接点や潜在層へのリーチが期待できます。

Web記事で、企業の志望度がアップした事例

学生がWeb上の記事コンテンツを見たことで、企業への志望度がアップした事例があります。

上位私立文系で、大手コンサル企業に内定保持していた学生が
Web上の記事をきっかけにITベンチャー企業に内定承諾

インタビュー記事で、企業が自社の弱みを見せたことで、「対等さ」を感じ、志望度アップしています。
詳しい内容は、レポート本編で確認ください!

採用につながる記事を作成するには?

では、実際に記事を作成する際の留意点を見ていきましょう。
採用につながる記事を作成するには、以下の3つの軸から考えると良いでしょう。

・①どんな形式で記事を作成するか
・②誰にフォーカスするか
・③記事末尾はどの時期にどの導線があると良いのか

①どんな形式で記事を作成するか
記事の形式は、個人インタビュー・対談・イベントレポート・インフォグラフィックといったカテゴリを指します。
記事の形式によって、訴求しやすい魅力が異なるため、
「学生にどう見られたいか」「何をアピールしたいのか」によって、記事形式を変更することが必要になります。

②誰にフォーカスするか
記事内でフォーカスする人とは、記事の話者を指します。
同じ話題であっても、内定者と経営者が語るのでは印象が異なります。

学生にとって身近な話者(内定者・新入社員など)ほど、具体的な話題と相性がよく、
経営者や現場社員など、学生にとって遠い存在ほど抽象的な話題と相性が良いため、
学生が記事を読んだときの影響を考えて、話者を決める必要があります。

③記事末尾はどの時期にどの導線があると良いのか
記事末尾の導線とは、
記事末尾に自社イベントの紹介・企業SNSのフォローなど、企業とのつながりを用意することを指します。
記事を最後まで読んだ学生は、企業に対して何かしらの興味を持っています。
せっかく自社に興味を持ってもらった学生を逃すのは、企業にとって大きな機会損失となります。

記事末尾に次のステップを用意することで、学生との接点を持ち続けましょう。
また、導線は、時期によって変えることで適切にエンゲージメントを高めることができます。


******

レポート本編では、テーマの軸だけでなく具体的な記事コンテンツの事例を10本紹介しています。

「挑戦のイメージを持ってもらいたい」ケース
企業イメージの変えたい・新たなイメージを醸成したい企業はこちら


「若くて優秀な人が働いていることを知ってほしい」ケース
憧れ・ロールモデルで魅力訴求したい、成長可能性や活躍シーンを提示したい企業はこちら

「多様なキャリアパスをアピールしたい」ケース
現場の雰囲気・社風をアピールしたい企業はこちら

▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?



日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)

▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。

●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら


●サービスマップはこちら


●おすすめコンテンツはこちら


●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら