目次
▼レポートのダウンロードはこちら
コミュニケーションマップとは
【採用あるある】コミュニケーションマップの設定が適切にできていない場合
コミュニケーションマップ策定の進め方
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
・インターンや説明会・コンテンツ等の施策を見直したい方
・採用の上流から、内定辞退の防止を図りたい方
・23卒・24卒の採用戦略を見直したい方
▼レポートのダウンロードはこちら
【採用コンサル監修シリーズ】コミュニケーションマップの策定
「説明会やインターン等の各施策で、適切な学生のスクリーニングができていない」
「選考終盤での選考辞退率が高い」
「入社後の離職率が高い…」
そんな企業さまは、採用メッセージをいつ・どの順序で訴求するかという「コミュニケーションマップの設定」に課題があることが予想されます。
今回は株式会社RECCOOの採用コンサルタント監修のもと、
コミュニケーションマップ設定の概要から重要性、メリットまでを洗い出し、
コミュニケーションマップの設定を誰もができるようなお役立ち資料としてお届けします。
ぜひ貴社の採用設計にお役立てください。
はじめに 採用戦略の3ステップ
新卒採用の成功は、考え抜いた採用戦略なしには実現しません。
目先の採用人数だけでなく、自社で本当に活躍する人材を採用するために、
今回RECCOOでは、採用コンサルタント監修のもと
採用戦略の要である3つのテーマを人事向けに解説。
①求める人物像の策定
②採用メッセージの設計
③採用施策、コミュニケーションマップの設計
本記事では、第三弾となる「採用施策、コミュニケーションマップの設定」についてお届けします。
コミュニケーションマップとは
コミュニケーションマップとは、
ターゲット学生を内定承諾までスムーズに誘導するために、
各採用フェーズにおいて「いつ」「どのメッセージ」を訴求すべきかという時系列の戦略です。
例えば、学生との初期接点時に、「自社で働く自分」を想像させるような訴求をしても、
「その企業が何をしているのか、何を強みとしているのか」がわからない段階では、効果的な訴求にはなりません。
反対に、選考終盤で「自社で働く自分」を具体的に想像させるような訴求ができれば、
自身の将来像が明確化し入社意欲も高まるため、効果的な訴求となります。
実際、リクルーターや人事面談は選考終盤における代表的な訴求の一つとなっています。
このように、前段で設計した採用メッセージの効果を最大化する要素が「コミュニケーションマップ」なのです。
【採用あるある】コミュニケーションマップの設定ができていない場合…
コミュニケーションマップは戦略設計の上流に位置し、その後の「実行」段階に大きく影響します。
- 各イベントやインターンでの学生の反応が芳しくない
- ターゲット学生の集客が上手くいかない
- 選考辞退・内定後辞退が多い
これらは全て、「コミュニケーションマップの設定」においてメッセージの訴求時期が誤っている、
もしくはメッセージを伝える順序を誤り学生の志望度を上げることができていないために起こるものです。
具体的に、コミュニケーションマップを設定していないと、どのような影響が生じるのでしょうか。
影響①スムーズな内定承諾に繋がらない
失敗例:選考終盤まで「一般的な企業に比べてハードワークである」という要素を伝えず、選考辞退や内定後辞退が増えてしまった。
こういったケースでは、自社が学生に求める要素を選考の終盤で伝えてしまい、
結果として「学生が企業に惹かれたポイント」と「企業が学生に求める点」にズレが生じやすく、ミスマッチが発生しています。
また、就活開始の序盤・終盤などの時期によって、学生の企業選びのポイントは大きく異なります。
ターゲットとする学生の「この時期のイベント参加目的」を検討せずに採用メッセージを伝えた場合、
説明会やイベントから次に繋がらない可能性が出てきます。
ターゲット学生の選定・採用メッセージの策定を行った後は、
・「選考フローのどの段階で各採用メッセージを訴求するか」
・「選考を通過するごとに学生の熱量を上げるメッセージの順序になっているか」
を考慮する必要があります。
「採用メッセージを伝える順序・時期」を検討し、実行することで
初期接点時の魅力づけから選考での志望度の上昇まで学生の心理状態を誘導することができます。
影響②選考がスクリーニング機能を果たさない
各施策において、コンテンツの実施内容との集客時の採用メッセージが異なっている場合、
ターゲットとする学生の集客が叶わず、さらには学生のスクリーニングの結果も不十分に終わってしまいます。
「コミュニケーションマップの設定」は、選考時の適切なスクリーニングにも作用します。
コミュニケーションマップ設定において必須の要素
コミュニケーションマップを設定する上で必要な要素は、
①各施策の目的の明確化
②採用メッセージの社内浸透
の2点です。
これらを検討し、コミュニケーションマップを設定する必要があります。
①各施策の目的を明確化し、
説明会や選考など、各施策に参加した学生が「何を感じるか」という心理状態を想定します。
選考終盤に至る学生に「どういう心持ちでいて欲しいか」というゴール地点を決めておくことで、それぞれの各施策の役割・伝えるメッセージが明確化します。
さらに重要なのは、②採用メッセージを社内に浸透させ、学生に伝わる情報を一貫させることです。
各社員が「各施策で伝えるメッセージ」を認識することで、学生間で受け取る情報の齟齬を無くすだけでなく、
各選考で伝えるメッセージに一貫性を持たせることで会社への志望度を効果的に上げることができます。
******
レポート本編では、コミュニケーションマップの設定の進め方を詳細に紹介しています。
23卒採用本格化に向けて、1から戦略を見直したい企業さまに、おすすめの資料となっております。
本レポートで誰でも簡単にコミュニケーションマップの検討・設定ができるよう徹底解説しているので、ぜひご活用ください。
コミュニケーションマップ設定の進め方①各施策の目的の明確化
学生の心理状態を効果的に誘導するには
コミュニケーションマップ設定の進め方②採用メッセージの社内浸透
各施策の実行の前に、社内で行うべきアクションとは
企業事例のご紹介
実際のコミュニケーションマップを紹介
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。