目次
▼レポートのダウンロードはこちら
【採用あるある】採用メッセージの策定が適切にできていない場合
採用メッセージ策定の進め方
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
・どのようなプロセスで採用メッセージを策定すべきかお悩みな方
・学生に伝えるべき自社の魅力が不明確な方
・23卒・24卒の採用戦略を見直したい方
▼レポートのダウンロードはこちら
【採用コンサル監修シリーズ】採用メッセージの策定
「イベントやインターン時に、自社の求める人材が集まらない」
「競合他社とのインターンコンテンツの差別化が図れない」
「入社後の離職率が高い…」
そんな企業さまは、「採用メッセージの策定」に課題があることが予想されます。
今回は株式会社RECCOOの採用コンサルタント監修のもと、
採用メッセージ策定の重要性からメリットまでを洗い出し、
採用メッセージの策定を誰もができるようなお役立ち資料としてお届けします。
ぜひ貴社の採用設計にお役立てください。
はじめに 採用戦略の3ステップ
新卒採用の成功は、考え抜いた採用戦略なしには実現しません。
例えば、どんなに学生満足度の高いインターンを実施しても、
集客している学生が採用ターゲットでなければ意味がありません。
また、自社の魅力を伝えるメッセージを策定しても、伝え方を誤れば学生には適切に伝わりません。
目先の採用数だけでなく、本当に活躍する人材を採用するために、
今一度採用戦略の見直しをしましょう!
今回RECCOOでは、弊社内の採用コンサルタント監修のもと
採用戦略の要と言える3つのテーマ
①求める人物像の策定
②採用メッセージの設計
③採用施策、コミュニケーションマップの設計
を解説していきます。
本記事では、第二弾となる「採用メッセージの策定」についてお届けします。
【採用あるある】効果的な採用メッセージの策定ができていない場合…
このように、採用メッセージは戦略設計の上流に位置し、その後の「実行」段階に大きく影響します。
- 各イベントやインターンでの学生の反応が芳しくない
- 入社後の離職率が高い
- 候補者が採用競合に入社してしまう
これらは全て、「採用メッセージ」で自社の魅力が伝わっていない、もしくは伝え方を誤ったことにより起こるものです。
具体的に、採用メッセージの策定ができていないとどのような影響が生じるのでしょうか。
影響①効果的なインターン設計やコンテンツ設計ができない
学生との接点で、「自社の魅力」を伝えることができなければ、学生の印象に残ることが難しくなります。
自社の魅力を伝える上で、「成長環境」や「人の良さ」といった抽象的な言葉では、他社との差別化を図ることができません。
失敗例①:「自社の強み」が競合企業と似通っている
失敗例②:気を衒った採用広報で話題にはなったが、本当に採用したかった学生が選考に来なかった
具体的にはこういった失敗例が生まれてしまいます。
採用メッセージの策定をするにあたって、
4P分析を通して「どういう点をアピールしたいのか」を明確にし、コンテンツ設計に反映させる必要があります。
「本当に伝えるべき学生への採用メッセージ」を踏まえた上でコンテンツ設計を行うことで、各施策の効果が一段と上がります。
影響②社員ごとに伝える内容が変わり、学生に伝えるべき魅力が伝わらない
社員ごとに認識している「自社の魅力」は大きく異なります。
座談会や面接を担当する現場社員が伝えるメッセージが異なれば、
自社の魅力に紐づいたメッセージが伝わらないという事態も起きかねません。
さらには、各施策ごとで伝わる魅力も異なり、施策の仮説検証が出来なくなります。
失敗例①:説明会ごとに異なる社員が異なる魅力を伝え、一貫性がない印象を持たれてしまう
失敗例②:自社の魅力を理解した学生と、そうでない学生の差ができる
「採用メッセージ」の背景を社員に浸透させることで、適切な魅力が学生に伝わります。
採用メッセージ策定において必須の要素
採用メッセージを策定する上で必要な要素は、
①自社の魅力の分析
②自社のイメージの理想状態策定
③学生が求めるポイントの調査
の3点です。
これらを検討し、メッセージの策定をする必要があります。
はじめに①自社の魅力の分析で、自社の強みや魅力を把握した上で、
次に②自社のイメージの理想状態策定の「自社がどのように認知されたいか」という観点が重要です。
「採用メッセージを伝えた上で、どのようなイメージを持たれたいか」という着地点を設定し、逆算思考で伝えるメッセージを選定する必要があります。
これにより、誤った方向性でのメッセージングを防ぎ、
また、効果的なインターン設計やコンテンツ設計を行うことができます。
最後に、「業界での優位性」「社会的影響度」「成長環境」など、様々な自社の魅力がある中で、
③学生が求めるポイントの調査の「自社がターゲットとする学生が何を求めているか」を考慮することで、自然と「どの点を訴求メッセージに組み込むべきか」が見えてきます。
******
レポート本編では、採用メッセージの策定方法の3つの視点を詳細に紹介しています。
23卒採用本格化に向けて、1から戦略を見直したい企業さまに、おすすめの資料となっております。
本レポートで誰でも簡単に採用メッセージの策定見直しができるよう徹底解説しているので、ぜひご活用ください。
採用メッセージ策定の進め方①自社の魅力分析
会社内での認識だけでなく、想定企業との比較が必要
採用メッセージ策定の進め方②自社の魅力の4P分析の一例
実際の企業を用いた4P分析の一例を紹介
企業事例のご紹介
3つの視点を考慮した採用メッセージを詳細に紹介
他にも、採用メッセージ策定において重要な他2項目についても取り上げています。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。