目次
▼レポートのダウンロードはこちら
6月上旬で内定辞退率は23.3%。考えられる要因は?
学生に聞く、内定承諾先との接点を持つ機会
次年度採用につなげるポイント
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
- 6月時点の22卒内定率速報が知りたい方
- 22卒学生がどのような就活をしてきたのか、振り返りたい方
- 23卒採用に向けて、オンライン採用を改善したい方
▼レポートのダウンロードはこちら
22卒就活の「今」を知る!エンカレッジ白書6月号を刊行
従来の就活スタイルとは大きく変わり、
序盤からオンライン環境で進んだ22卒採用が、いよいよラストスパートを迎えています。
続々と就活を終了する学生が増える中、
22卒学生はどのような就活を経て、どのような意思決定をしたのでしょうか。
キャリア教育支援NPOエンカレッジでは、2021年6月に、22卒683名を対象に就活動向調査を実施。
就活終盤における22卒学生の意思決定に迫りました。
6月上旬で内定辞退率は23.3%。考えられる要因は?
2022年卒業予定の学生に、内定辞退の有無について尋ねたところ、「ある」と回答した学生はなんと22.3%。
まだ内定が出終わっていない6月上旬時点でこの数字なので、以降も承諾後辞退率は上がるでしょう。
続いて、入社先を決める際に重視していることについて尋ねました。
「事業内容に魅力を感じる」が最多で53.2%、半数以上の学生が重視していると回答しています。
次点で「待遇や福利厚生の条件がいい(42.3%)」が選ばれ、「社員の人柄や雰囲気が合っている(38.5%)」が続きました。
序盤からオンラインで開始した22卒採用。
社員の人柄や社風を伝える機会が減っているためか、
「事業内容」「待遇」といった表面的で明確な情報が重視される傾向があります。
働く環境や組織風土のイメージが薄いまま意思決定を迫られることが、
承諾後辞退の多さにも影響している可能性があります。
学生に聞く、内定承諾先との接点を持つ機会
2022年卒業予定の学生に、内定承諾先企業と接点を持った機会について尋ねました。
上位3位は「企業の自社HP(28.7%)」「秋冬インターン(25.8%)」「ナビ媒体(23.0%)」という結果に。
複数社合同のイベントについては、大学内イベントのオンライン対応が送れたことなどから、
大学外のイベント(エンカレッジなど)と大きく差が開く結果に。
オンライン施策が増えたことで、
webサイトでアクセスできる企業HPや情報がこれまで以上に重要になってくることも予想されます。
次年度採用につなげるポイント
2022年卒業予定の学生に、「オンラインで会社の雰囲気を知りたい時に判断するもの」について尋ねました。
上位3項目は、「若手社員の活躍について(53.4%)」「口コミサイトでの口コミ(49.9%)」「内定者インタビュー(45.7%)」。
会社の雰囲気が伝わりやすい対面機会が減っている今、
いかに社風や社員の人柄をオンラインで伝えるかは、企業に求められている課題と言えます。
23卒採用も引き続き、オンラインでの就活が想定されます。
グリップに欠けた企業が多発した22卒採用の反省を踏まえると、
学生の働く解像度を上げるために、就活生と年齢が近い「若手社員」や「内定者」にフォーカスしたコンテンツを公開するのが、マストで取り組みたいところです。
******
レポート本編では、「内定承諾後も就活を続ける理由」をはじめ、「最終エントリーの時期」、
「学生がオンラインで実力を発揮できなかったと感じる場面」などのデータを集計し、採用市場の分析をしています。
22卒採用の振り返りに、ぜひご活用ください。
「内定承諾後も就活を続ける理由」
形だけ内定承諾をしながら、就活を続ける理由
「最終エントリー時期」
6月にエントリーをする学生は○割
「学生がオンラインで実力を発揮できなかったと感じる場面」
オンライン就活の中で、実力が発揮しづらい場面は?
などについても取り上げています。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。