【22卒振り返り】オンライン化で起こった3つの変化

目次

レポートのダウンロードはこちら
22卒採用のキーワードは「早期化」「予定調和化」「大手志向化」
21卒と10%以上の差をつけて「大手志向」が強まる
そのほか、掲載情報
en-courageとは /RECCOOとは
おすすめ情報 / 資料ダウンロード

●この記事はこんな人におすすめ

  • 22卒採用振り返りをしたい
  • 採用オンライン化のネックと打開策を知りたい

▼レポートのダウンロードはこちら

【22卒振り返り】オンライン化で起こった3つの変化

採用活動序盤から、コロナ影響によりオンラインが主なった22卒採用。
終盤時期に差し掛かりますが、23卒採用に足を踏み入れる前に、オンライン化で新たに浮上した
就活市場の変化を把握したい企業さまも多いはず。

そこで、今回は22卒採用を振り返り、新たに出てきた「3つの特徴」に着目。
採用オンライン時代に入る前(21卒採用以前)から、学生・企業ともにどのような変化があり、
結果どんな影響が起きているのかを読み取りました。

ぜひ、貴社の次年度採用の参考として、ご活用ください。

22卒採用のキーワードは「早期化」「予定調和化」「大手志向化」

序盤からオンラインでの採用活動が主となった22卒採用。
企業側ももちろんですが、学生側も不慣れなオンライン就活に不安を抱えながら進めていました。
オンライン化による採用市場の変化と、学生の不安もあいまって、22卒採用には新たな「3つの特徴」が
浮上します。

早期化

コロナ禍での学生の危機感と大学休講措置による就活への動きやすさが起因。
また、インターンをはじめ、就活がオンライン化したことによって、都会/地方の就活機会が均等になり、
全体的に就活早期化の傾向に。

予定調和化

オンライン化により、就活で接触する企業が、学生自身の興味の範疇に限定されやすくなった。
就活当初から知っているような企業群をそのまま志望するケースも多数発生。

大手志向化

対面開催の合同説明会でたまたまブースを訪れるなどの偶発的な企業との出会いが減少。
「ネームバリューがある」「就活当初から知っている」企業(=大手)への志望度が全体的に強まる。

本記事では、3つのキーワードの中から、「大手志向化」について取り上げていきます。

21卒と10%以上の差をつけて「大手志向」が強まる

志向性について、「大手志向かベンチャー思考か」を21卒/22卒学生それぞれに聞いた結果を
同時期比較しました。

21卒の大手志望は42.4%であるのに対し、22卒大手志望は55.3%。
22卒では半数以上が大手志望であることがわかります。

大手志望の割合において、21卒と22卒では10%以上の差が発生。
前年度比較で大手志向が強まっていることが読み取れます。

大手志向化は、インターンを選ぶ軸からも読み取ることができました。

「インターン志望理由」について、21卒/22卒の結果を比較。
21卒では「プログラムへの興味」が首位で60.5%となりました。

一方で、22卒では「志望業界である」が首位で82.2%、次点で「志望企業である」が66.1%と、
どちらの項目も全体の過半数を超えています。

21卒で首位だった「プログラムへの興味」は、22卒では6位(32.1%)までランクダウン。
大手であることネームバリューを重視しているだけでなく、オンライン化によって、
インターンエントリーまでに学生がリーチする情報の少なさ(偶発的な出会いの現象)
原因として考えられます。

************

レポート本編では、21卒〜22卒データから、上記以外に「早期化」「予定調和化」についても分析。

「早期化」については、22卒就活は本当に早期化しているのか、そしてその原因について探ります。
「予定調和化」は、①企業接点の機会 ②コンテンツ の2点に着目。
学生に自社を見つけてもらいにくくなった要因と、コンテンツの差別化が難しい原因をまとめました。

そして、22卒就活を近くで支えた21卒メンターによる生声も多数掲載。
「夏インターンを選ぶ基準」「学生の特徴別での22卒動きだしの模様」など、
23卒採用にもお役立ていただけるオンライン就活のリアルをお届けします。

22卒終盤時期を迎える新卒採用市場。
22卒採用の振り返りだけでなく、続く23卒採用への備えとして、本レポートをお役立てください。

「就活早期化、7割の学生が〇〇に影響」
早期化が例年以上に目立った22卒、就活をはじめたきっかけとは

「オンライン採用、差別化が起こりにくい原因は?」
22卒採用で起こった「予定調和化」のメカニズムを分析

「次年度に活かす、22卒就活の特徴」
早期化、大手志向化の傾向の打開策!競合が少ない〇〇を狙う


▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?



日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)


▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。


●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら