目次
▼レポートのダウンロードはこちら
新卒採用コストは、増加傾向
大卒1年目の離職率は?
早期離職者のホンネ
そのほか、掲載情報
▼en-courageとは / RECCOOとは
●おすすめ情報 / 資料ダウンロード
●この記事はこんな人におすすめ
- 新卒1年目の定着率を上げたい
- 早期離職を防ぎたい
- 1年目で離職した新卒社会人の本音を知りたい
▼レポートのダウンロードはこちら
入社1年が勝負!早期離職防止のポイント
新卒1人あたりの平均採用コストは直近1年で、約20万円増加しています。
採用コストが増加していることから、離職率を下げることで、
長期的な採用コストを抑えたいところですよね。
今回は、業界と卒業年度の異なる3名を対象に実施した
早期離職インタビューをもとに、
人事が1年を目安にした離職防止のために見直せるポイントを分析しました。
ぜひ貴社の採用活動にお役立てください。
新卒採用コストは、増加傾向
就活みらい研究所発表の『就活白書2020』より、2019年度の1人あたりの平均採用コストは、93.6万円。
2018年度(71.5万円)から1年で20万円以上増加しています。
大卒1年目の離職率は?
厚生労働省発表の新規学卒者の事業所規模別・産業別離職状況調査より、
1年目および3年目までの大卒離職率をグラフ化しました。
3年目までの離職率は3割程度で、
1年目までの超早期離職はどの卒業年度でも1割を超えており、横ばいの傾向です。
企業としては、離職率を下げることで、長期的な採用コストを抑えたいところ。
今後人事が取り組んでいきたいのは、新卒1年目の定着率アップを目標とした採用施策の見直しです。
1年以内の「早期離職」は、入社後の環境以上に、採用時のミスマッチの要素が大きいことが考えられます。
学生が期待していたことと、入社後のギャップがあるため、
採用活動を担当する人事が防げる部分があるのではないでしょうか?
実際に「早期離職」を経験した人に、話を聞くことにしました!
早期離職者のホンネ
本記事では、大手鉄道企業からベンチャー企業へ転職したBさんにインタビュー。
(以下、画像を文字起こし&一部改変)
Q1.入社から離職に至った流れを教えてください。
離職を想起したのは、社会人1年目の11月です。
憧れの車掌職に就いたものの、2年続くとなると不安を感じました。
もちろん2年続くのは知っていたのですが、現実的な歳月を目の当たりにして
この仕事に注力して良いのかと疑問に思いました。
きっかけは、大学同期のゼミの集まりです。
ゼミ生が各仕事で活躍したりスキルを身につけたりしているのを聞き、
反対に彼らからは、自分の業務内容を見下されたことが大きな要因です。
そこからは、漠然と「手に職をつけたい」と考えるようになり、転職サイトに登録しました。
何社か面接しているうちに、1つの企業に内定をもらい、社会人1年目の2月に退職しました。
Q2.離職前はどんな行動をしていましたか?
複数社のエージェントに登録して転職先を探していました。
また、時間の使い方を変えて、転職を意識してから仕事の休憩時間は、本を読むように。
一緒に入社して別部署に配属された同期には、転職活動を開始した当初から相談していました。
Q3.入社前後で、企業のどんなところにギャップを感じましたか?
カルチャーの部分にギャップを感じました。
配属先の現場は、高卒の人が多く、キャリア観や休憩中の話題が合わないように感じました。
また、飲み会でお酌や上座下座といった慣例的な社会人マナーを求められたのが嫌でした。
******
そのほかレポート本編では、ほか2名の早期離職者にお話を伺い、
早期離職に共通する要因は何か、入社前後で防ぐ方法はあるのかといったことを独自にまとめました。
新卒定着率を高める採用施策の設計にご活用ください。
「早期離職の要因」
早期離職者の共通項が判明!
「新卒定着率を上げるために、できること」
入社前後で要因を細かく分析し、早期離職を防ぐTipsを紹介します。
などについても取り上げています。
*レポートのダウンロードは、ページ上部のフォームよりお願いいたします。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。