【人事100名調査】2月時点の採用現場のリアルな22卒状況&23卒計画をお届け

目次

レポートのダウンロードはこちら
アンケート概要
本選考は、オンラインベースで進む
22卒の内定者フォローはどうなる?
掲載データ
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
▼株式会社RECCOOとは
●オンラインイベント見学のお申込/サービスマップ
●おすすめコンテンツはこちら
●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら

▼レポートのダウンロードはこちら

【人事100名調査】2月時点の22卒採用状況と23卒の計画

複雑化する採用環境下、他社の動向が気になる企業さまに向けて
新卒採用担当者さま97名のアンケート結果をまとめました。

22卒採用の本選考事情から、23卒の採用計画まで新卒採用に関する実情を伺いました。

また、1年に渡るオンライン採用で見えてきた採用課題についても調査。
採用現場のリアルな声をお届けします。

ぜひ本レポートを、採用活動にお役立てください。

*レポートのダウンロードは、ページ上部のフォームよりお願いいたします。

アンケート概要

調査対象:人事・採用担当者
調査期間:2021年2月10日
有効回答数:97名
回答者属性:エンカレッジのイベントに参加した人事・採用担当者

アンケート回答者の所属業界

本選考は、オンラインベースで進む

「22卒本選考の実施形態」について、人事・採用担当者に聞きました。

「全てオンラインで実施」する企業はおよそ4割にのぼるほか、
「基本はオンラインで、一部対面で実施」する企業が50.6%と最も多く、新卒採用は引き続きオンラインありきの設計となっています。

年が明けてすぐに発令された緊急事態宣言も少なからず影響しているものと考えられます。
一部対面を取り入れつつ、基本的にはこのままオンラインで本選考を実施する企業が多いでしょう。

22卒の内定者フォローはどうなる?

22卒採用の今後の展開として各社が動くのが、クロージングの手段ともなる内定者フォロー。
対面での施策を実施するかどうかが、これからの悩みどころです。

今回は、人事・採用担当者に「22卒の内定者フォローで実施すること」について聞きました。

トップ3は「人事との面談」「内定者懇親会(オンライン)の開催」「人事以外との面談」に。
また、半数以上が「定期的な電話での会話」「定期的なメールでのやりとり」を実施しているなど、
定期的にコミュニケーションをとる手段を確保しています。

意外にも「内定者課題の設定」や「内定者インターン/バイト」は3~4割に留まっており、
他社との差別化に有効
と言えます。



******

その他、「22卒内定出しの時期」をはじめ、「23卒母集団形成の時期」についても聞きました。
また、1年間に及ぶオンラインをベースにした採用を通して、苦戦しているポイントについても、
リアルな声をお届けします。
他社動向を把握し、本ホワイトペーパーを採用計画にお役立てください。

掲載データ

レポート本編では他にも……

「22卒内定出しの時期は?」
21卒よりも早く内定を出す企業は○%


「23卒母集団形成の時期」
動き出しの時期として、最も多く選ばれたのは「○月」


「オンライン採用の課題は?」
1年で明確になった、各社が苦戦するポイント



などについても取り上げています。
ぜひ、貴社の採用活動にお役立てください。

▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?

日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は21卒5万人、22卒約8万人と会員数を次第に伸ばし、23卒会員数は11万人見込みとなっております。

▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)


▼株式会社RECCOOとは

株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。


●オンラインイベント見学のお申し込みはこちら

●サービスマップはこちら

●おすすめコンテンツはこちら

●イベント出展のご相談やお問い合わせはこちら