▼レポートのダウンロードはこちら
【22卒】コロナでどう変わった?本選考直前、上位校学生のキャリア観
本選考も近づき、冬インターンや本選考の準備、学生のフォローなど、各社が本腰を入れる忙しい冬の時期。
そんな中、同じくして就活にせわしない日々を過ごす22卒は、キャリアについてどう捉えているのでしょう。
「企業を選ぶ上で重視したい軸は?」
「20代での転職や、ワークライフバランスについてどう考える?」
コロナによる志向性の変化も囁かれる中、現在の志向性や、22卒学生それぞれが就活を通して描く
ファーストキャリア像についてデータをまとめました。
本選考準備に入る企業さま、また、すでに本選考を進めている企業様も、ぜひこ本レポートを活用ください。
*レポートのダウンロードは、ページ上部のフォームよりお願いいたします。
アンケート概要
アンケート概要①
調査対象:2021年卒業予定の学生
調査期間:2020年1月29日〜2月9日
有効回答数:469名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心とした21卒学生
アンケート概要②
調査対象:2022年卒業予定の学生
調査期間:2020年11月27日〜12月6日
有効回答数:2034名
回答者属性:上位の大学群在籍者を中心とした22卒学生
アンケート回答者の所属大学群
20代での転勤、1/4が「国内外問わず転職があってもよい」と回答
22卒学生を対象に「20代での転勤」について質問しました。
「転勤はしたくない」と回答した学生は20.7%。
対して、「国内外を問わず転勤可」と回答した学生は25.9%と、全体の1/4が転勤地を問わない
という考えをもっていることがわかりました。
また、「国内であれば転勤可」が15.1%、「主要都市であれば転勤可」が16.9%など、勤務地の条件によって
転勤について後ろ向きではない という学生層も。
全体の結果を見ると、「国外」「地方」以外は各項目に一定数の学生がいることから、
学生それぞれに、勤務地についての様々な思惑がある様子。
自社の説明会をはじめとした、学生との接点機会では、勤務地についての言及もあると、学生側も安心材料と
なり、より要件にマッチした学生を絞ることができるでしょう。
22卒の4割が「事業内容」を入社先選びの軸として重視
続いて「入社先を選ぶ軸」について、
21卒/22卒の同時期データを比較しました。
例年、最も重視したい軸のひとつとして上位に上がる「社員の人柄」は、
21卒/22卒どちらでも3割を超えます。
22卒で最も多かったのは「事業内容」(41.4%)で、21卒から約20%差をつけ、大きく結果を上回りました。
また、今年のコロナ影響を大きく感じる結果となったのが「企業の安定性」。
こちらは21卒と10%ほどの差をつけ、3割の22卒 が軸として回答しました。
志向性の昨年度比較でも、大手志向がやや強めの印象だったのも、「企業の安定性」を求める結果に
繋がっていることが予想されます。
そのほか、21卒の結果との顕著な差が出たのは「個人の成長環境」(22卒16.9%)。
こちらは13%ほど21卒が上回り、22卒では軸としての優先順位が下がっていることがわかります。
*********
レポート本編では、
「就活状況」の21卒/22卒同時期比較や、
「20代の転勤についての考え」から派生して「各大学群に所属する学生の勤務希望地」、
「入社後5年間のワークライフバランス」など、今年の22卒上位校就活生の志向性、キャリアへの考え方の
傾向をまとめました。
ぜひ、貴社の採用活動にお役立てください。
掲載データ
レポート本編では他にも……
「地元志向が目立つのは?各大学群の勤務希望地を調査」
東京一工、旧帝大、早慶上智……上位校大学群に所属する学生たちの勤務地の希望は?
「仕事と私生活のバランスについて、夏からの志向性変化は?」
「優先したいのは仕事?私生活?」就活を進める上位校学生の、ワークライフバランスに関する意識の変化
などについても取り上げています。
▼キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)とは?
日本全国100以上の大学に支部を持ち、
これまでに【10万人以上の学生】の就職活動を支援してきたキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
エンカレッジを活用する学生は20卒約3万人、21卒約5万人と、会員数を次第に伸ばし、22卒会員数は8万人見込みとなっております。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPO en-courage(エンカレッジ)
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOO は、エンカレッジと包括的業務提携を結び、上位校を中心とした学生の採用を継続的にサポートしています。月間100万PVを誇る求人媒体への情報掲載や、イベント開催やご送客を通じた接点創出、さらには学生との面談を通した個別紹介など幅広いサービスを展開しております。
これまでに300社以上の企業様とのお取引がございます。