11月21日に【イグナイトアイ株式会社×株式会社RECCOO】コラボレーションセミナーを開催しました。「21卒採用上半期の振り返りと今後の予測」をテーマに、30名以上の人事担当者さまにご参加いただきました。
●開催の経緯
通年採用の流れや採用手法の広がり。変化する新卒採用市場で企業はどう動くべきか。
サマーインターンが終わり、21卒採用も本選考に向けて本格化していきます。
新卒採用のルールやあり方が年々変化する中、21卒学生はこの夏どのような就活をして、
秋以降どのような動きをするのでしょうか?
今回のセミナーは、日本最大級のキャリア教育支援NPOエンカレッジが実施した
「21卒学生就活動向アンケート」 から見えてきた21卒採用上半期の振り返りと今後の予測をテーマに
30名以上の人事担当者さまにご参加いただきました。
11月11日の第一回開催に続き、今回もエンカレッジの運営学生2名も駆けつけ、貴重な意見を
聞かせてくれました!
1.学生のキャリア支援、企業の採用支援を行う立場から見た「21卒採用」
2.企業の人事目線から見た「21卒採用」
3.そして日々就活生の相談に乗り、サポートしている学生から見た「21卒採用」
「21卒採用」を様々な視点から捉えるセミナーとなりました。
セミナー第一部の登壇資料を一部抜粋で公開!ページ下部のフォームからダウンロードが可能です。
【第一部登壇】:濱上翔(株式会社RECCOO コンサルティングマネージャー)
2012年に株式会社リクルートコミュニケーションズに新卒で入社。
HR領域のディレクターとして主にメーカー、インフラ企業の採用のコンサルティング、
採用広告の設計、インターン設計等に従事した後に、新規事業に関わる。
その傍らで、2012年よりエンカレッジの立ち上げに従事。
2015年より株式会社Scoville創設に参画。
現在はScovilleグループHR部門である株式会社RECCOOにて大手からスタートアップまで
100社以上の新卒採用を支援。
【第二部登壇】:吉田崇(イグナイトアイ株式会社 代表取締役社長)
2002年に早稲田大学政治経済学部を卒業。
在学中からインターンシップに参加していた人材コンサルティング会社へ入社。
大手企業を中心に採用コンサルティングにて多数実績を残す。
2005年、双日株式会社へ入社。一貫してIT・モバイル関連ビジネスに携わる。
日本および米国企業へのPrivate Equity投資、上場企業へのTOB等の投資実務多数。
また投資先へ出向し、ITサービスの新規事業立ち上げ、マーケティング、営業を担当。
2008年、米国駐在(サンノゼ)。
2013年、イグナイトアイ株式会社を設立し代表取締役に就任。
●セミナーの様子
【第一部】21卒採用上半期を「上位校750名の声」から振り返る
「21卒学生就活動向アンケート」 をはじめ、日本最大級のキャリア教育支援NPOエンカレッジが
これまで実施してきたアンケートデータを元に、21卒学生が夏までどう動いていたのか を
学歴セグメント別、関東関西と地方 など、様々な側面から定量的に見つめます。
また、同アンケートから導き出した「インターンが与える効果」について焦点をあてながら、
どういった採用手法が効果的なのか について導き出しました。
第一部ではさらに「今後の21卒学生の動きと企業の動き」、そして「22卒学生の展望」
についても、濱上氏が深く切り込みます。
21卒学生に対しては「いつ内定を出すか?」「内定を出した後どうするか?」について、
22卒学生に対しては新卒採用のルールの変化や就活の早期化等を踏まえた動きをすることの
重要性を呼びかけました。
【第二部】変化する新卒採用に対する企業の取り組みの今
情報解禁から本選考開始までの広報期間の短さから、新卒採用において インターン が担う
役割はかなり大きいと言えます。
ただし、大手就活ナビサイトにインターン募集をかける企業は、なんと18000社近く。
告知集客で目立つのは難しい状況で、「インターンを開催するのは本当に自社の採用課題解決に
直結するのか?」と、第二部登壇者の吉田氏は投げかけます。
変化する新卒採用市場の中で「競合他社の動きを意識すること」「採用における管理作業効率をあげること」
が肝になってくると話す吉田さん。
時期を問わず、そして学年も問わずの タレントプール を採用手法に取り入れたいくつかの企業の事例や、
「採用における管理作業効率をあげる」という観点では、イグナイトアイ株式会社が手がける
採用管理システム「Sonar」や様々な企業の取り組みを例に、企業がどう動いていくべきか について
お話しいただきました。
【第三部パネルディスカッション】学生メンターから見た21卒学生のリアル
第三部では、エンカレッジの運営学生でもある20卒メンター2名に参加していただき、
これまで実際に面談してきた21卒学生の実情 についてディスカッションしてもらいました。
参加してくれたのは早稲田支部のメンター彦坂くんと、横国支部の支部長松本さん。
自分にかけてもらう 期待度の高さ と、企業の 市場ポジションの強さ から
大手重工メーカーへ入社予定の彦坂くんは21卒面談学生がなんと 100名超え!
学生と企業との接点をつくる、機会創出の部署でチームリーダーとして活躍しているメンターです。
就活時にお世話になった方々への間接的な恩返しと、更なる自分の成長のためにも
精力的に活動しています。
横国支部長の松本さんはベンチャー中心に見ていった中で、自由度の高さ や、
本気で仕事に取り組む 魅力的な社員の多さ からIT・人材業界のミドルベンチャーに入社予定。
就活で自分の生き方や働き方を考えることで 自分の人生が変わった と感じる部分が多かった為
メンターとしての活動をはじめ、現在は一緒にメンターとして活動してくれる人材の
採用にも携わっている、横国支部の柱となるメンターです!
お二人が話してくれた今回のディスカッションテーマはこちら!
『20卒学生と比べて、学生の動き出しは早まった?』
『21卒学生、今は何をしている?
このあと、3月の大手広報解禁を前にどう動く?』
『21卒学生の企業選びの観点、どんな特徴がある?』
『関東圏の学生と地方学生、違いを感じる?』
『就活の「動き出し時期」と「学生の優秀さ」相関はあると感じる?』
『21卒学生の業界思考、職種思考などのトレンドは?』
面談のほかにもエンカレッジのイベント運営、組織運営も行うお二人に
時間の許す限りディスカッションしてもらいました。
『20卒学生と比べて、学生の動き出しは早まった?』 という質問に、
大学全体で動き出しの早期化を肌で感じていると話す早稲田支部の彦坂くん。
去年のエンカレッジ所属の早稲田生が1000名だったのに対し、
今年は既に21卒学生が 1800名 を超える規模になっている早稲田支部。
さらに、特別に意識が高いというわけではない学生でも、友達同士でケース面接の
練習をするなど、早稲田では大学全体で士気が高いようです。
対して、横国支部の松本さんは21卒学生の動き出しの早期化に関しては「あまり感じていない」と回答。
スタートダッシュが早い、就活に対する意識が高めの学生もいれば、比較的動き出しが遅い学生も
いたりと、全体としての早期化は感じていないようです。
本選考開始の時期まで動き出さない学生が一定数いるのは、横国が首都圏の大学でありながら、
都内との物理的距離がある ことも一因なのでは?との意見を聞かせてくれました。
21卒学生のリアルな現状、そして大学、地域によっても就活動向の色があることが明らかになった第三部。
なかなか聞けない学生の「生の声」にご参加の人事担当者さまも熱心にメモを取られたり、頷く姿が見受けられました。
【第四部 座談会】質問/意見交換タイム
セミナーの内容を踏まえての質問やそれぞれに抱える採用課題を同じテーブルごとに出していただきました。
弊社スタッフに加えて、第三部でディスカッションをしてくれたメンター2名もテーブルに混ざりました!
学生メンターが入ったテーブルは特に盛り上がりを見せ、活気のある第四部になりました。
●セミナー参加者の声
「 早期化 や 通年採用 、ポテンシャル採用 とした枠の広がりなどから、
やるべきことはぼんやり認識していたが、データを元に社内を説得し動きたい」
「学生の個人情報を取り合うという表現が印象的だったた。
法に触れない程度にそういった競争は激しくなると思った」
「地方の学生も含め、いかに学生にリーチできるか は今後の大きな課題になると感じた」
セミナー第一部の登壇資料を一部抜粋で公開!ページ下部のフォームからダウンロードが可能です。
▼セミナー(第一部)資料ダウンロード
『21卒採用上半期を「上位校750名の声」から振り返る!』セミナー第一部の登壇資料を一部抜粋で公開!
下記フォームより資料ダウンロード、ご覧ください。
*資料概要*
●21卒学生の就活開始時期を徹底比較!
●サマーインターンから振り返る、21卒学生に適した採用手法とは?
●「就活を終えたい時期」と「最初に内定獲得したい時期」から予想する、今後の21卒学生の動き
●内定を出した後どうする?内定者フォローの成功事例
ほか
▼イベント参加のご相談・お問い合わせはこちら
エンカレッジ主催のイベントへのご参加・ご見学に興味をお持ちの方は、
こちら からお問い合わせください。
▼エンカレッジとは?
日本全国73の大学に支部を持ち、【約3万人の学生】を会員に抱える日本最大級のキャリア教育支援NPO。
「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
20卒学生は上位校を中心に約3万人が利用し、21卒学生では約5万人を見込んでいます。
▼公式HPはこちら
キャリア教育支援NPOエンカレッジ
▼株式会社RECCOOとは
株式会社RECCOOでは、エンカレッジと業務提携を結び、全国で200回以上の就活イベントを開催しています。
その他、上位校学生の個別紹介、インターンシップのエントリー促進など、貴社の採用計画に合わせたサポートが可能です。
*利用学生数:3万人(20卒)、5万人見込み(21卒)
*企業様:年間300社以上
●エンカレッジおすすめイベントはこちら
さながらドラフト会議!21卒地方学生選抜イベント『STAR DRAFT』@東京
地方の優秀学生が全国各地から集まる!『Tokyo Tour』
地方の高評価学生に現地で出会う『Hunt Circuit』@広島
100名の優秀学生が参加!『ウインターサーキット』@仙台