エンカレトップ学生は何を見て就活をするのか

1万6000名ものen-courageの会員の中でもトップと思われる学生に、就活について語っていただくインタビュー企画。

第1回目は、メガベンチャーやコンサルなど計8個もの内定をもらった佐藤さん(仮名)。トップ学生は企業の何を見ているのか。じっくりと語っていただきました。

記事末にen-courageイベントの年間スケジュール資料があります。ぜひダウンロードしていただき、採用活動にご活用ください。




◆企業にエントリーする基準

ー今回はインタビューにご協力くださりありがとうございます。早速ですが、佐藤さんが企業にエントリーする際の基準を教えていただけませんか。

佐藤さん:就活支援サービスや先輩にすすめられたものと、ググって出たものですね。「成長 新卒 ベンチャー 有名」とかで検索していました(笑)。

最初は成長の方向性とかもざっくりしていましたね。


ー佐藤さんはなぜ「成長したい」んですか。また、そのざっくりとした成長の方向性にどのくらい具体性が出てきましたか。

佐藤さん:まず前者に関して言えば、やりたい、というよりも、危機感が大きいからですね。「しなければいけない」というニュアンスの方が近いです。

僕の母親は大手の企業を自主退職、言ってしまえばリストラされています。母がその時にスキルを身につけていたのかでいえば、そうではないように感じました。

そうして僕は多くの企業に会う中で、どこに出ても一人でやっていけるような事業開発力を身に付けたいと思うようになりました。結局のところ、成長できているのかが大事だな、と。

事業責任者になるっていうのを一旦の「決め」ではありますが。

成長は手段で、ある程度を方向性を決めないと、成長するにも、どの方向性かは決めないといけないんですよね。

ただ、別に成長っていう軸だけで決めてるわけじゃないです。
成長っていう軸だと、なぜベンチャーにいくか、くらいしかないですし。

僕が思うに、事業責任者っていうレイヤーを考えた時に、
企業としての大体の機能を理解している必要があるとおもっています。

だから、結果を出せばすぐ上がれるかどうかはもちろんのこと、横にうつりやすいかどうかも大事です。

もちろんカルチャーという問題もありますが、そこは人それぞれの好みの問題の話ですから。



ーそうした基準・キャリアについての考え方はどのようにして形成されましたか。

佐藤さん:就活で出会った企業の影響が一番大きいですね。
夏はインターンを20社くらい受けて、10社くらい企業に出会いました。
なんで成長したいかについてすごく深掘りされました。ここの影響が大きいのかなと。

ー就活をして行く中で特に気になった企業はどこでしょうか。

佐藤さん:人材メガベンチャーのA社ですね。インターンの印象がすごく良くて。フィードバックのレベルが高かったし、メンターの方が理系院生で自分のバックグラウンドと同じで、ロールモデルとして参考になりそうだなと思いました。


◆辞退しようと考えるとき

ーいままで選考を辞退しようとした時はありますか。もしあったとして、それはどんな瞬間でしたか。

成田さん:これは僕の好みの問題なのですが、お金を追ってる感が前面に出ている会社ですね。ビジョンがないというか、浸透していない会社といいますか。その事業を進めていったさきに、何があるのか?ということを聞いた時に、ビジョンではなく、儲かるからなんです、っていうのが聞こえたんですよね。

これはそういうのが悪い、っていうわけではなくて、自分の好みの問題です。どっちに寄せるか・どの辺に位置したいかっていう話なので。

ーでは、自分の好みに関係なく、純粋に選考を辞退しようと考える時はどんな時ですか。

佐藤さん:人事が、なんかいけてない感じがする、という時ですね。こっちの質問に対してちゃんと答えられてないような印象といいますか。

なんでこの事業をやっているのか、競合はどこで、この先どうするのか、とか、可能性とか、ロジックも何もなく返答がきた時は、一気に受ける気を無くしましたね。「いや、いうだけなら誰でもできるんじゃん」というか。

あとは詰め方に問題がある時ですね。詰められるのはいいですが、詰め方が、確実に返せないとわかっている感じで詰めてくるのは嫌なんです。

業界の人しか知らないような知識量で来られても、返せなくて当然だし、何がしたいのかわからないです。

誤解ないように申し上げておくと、純粋に論理力で詰められるのは好きなんです。むしろ選考度が上がるくらいです。フィードバックのレベルが高いとやはりすごいなと思うので。

◆就活の際に役立ったもの

ーどのようなものから情報を収集していましたか。

佐藤さん:情報収集は、就活会員サイトや就活支援団体が多いですね。あとは先輩とか、就活でできた友達です。

学校の友達はベンチャー受けていないことが多くて。

あとは人事にも聞きましたね(笑)。

インターンのメンターの方に就活何していたのかを聞いていました。



ーそのうちで参考になったものや、特に信用していたものは何でしょうか。

佐藤さん:インターンのときのメンターさんですかね。
あとは同じインターン行ってたときにできた友だちが言ってた会社です。自分を知ってる人が教えてくれるっていうのが大きいんですよね。

自分に即したものを言われる、というのが大事なんです。
逆に、合わないよ、と言われると行かなくなります。


ー少し変な質問になりますが、もし人事の方に就活生としてアドバイスするなら、エントリーしてもらうためにはどうしたらいいと思いますか?

成田さん:難しいですね(笑)。まあ、その会社の色がわかるように広報されていれば全然行きますよ。

説明会のコンテンツにびっくりするくらいの有名人がくるものがあったのですが、全然興味がなかったのに、今ではその企業に承諾しているので、そういう風に、コンテンツを充実させるのも大事だと思います。


ーでは選考について、「途中で辞退されないために」更に言えば「志望度をあげてもらうために」はどのようにすることが大事だと思いますか。

佐藤さん:合う合わないは除くと、面接官の人がその会社のなかでどんな成長しているのか、優秀なのか、そういったことが伝わると魅力が伝わるように感じます。

当たり前すぎますかね、でもできている企業はそんなにないんじゃないかな、とも思います。



ーでは最後にクロージングについて:内定承諾してもらうためにはどうしたらいいと思いますか。

これは特に難しいですね。

強いていうなら、内定承諾の権利・ボールがこちら側にあることを伝えられる余裕を持ってくれることですかね。

結局のところ、自分に合った企業でないと承諾しないのはもちろんですし、こう考えるのはかなり不毛だと思うのですが、同じ会社が2社あるとして、最後の決め手になるのはポジショントークを認識してくれていることだと思います。

「意思決定のために、企業から与えられる情報」これが偏っているというのは、いくら学生でも冷静になれば気づくことだと思うんです。

だから、ポジショントークしているのはわかっているけど、こういう風に決める考え方もあるよ、そういう風に、僕たち学生に決めてもらうことを尊重していることが伝わるのかが、僕にとっては大事です。

選考時はボールは企業側にあるので、内定時くらいはこっちにボールがあってもいいんじゃないかと思います(笑)。

ー佐藤さん、長い間インタビューのご協力ありがとうございました!



en-courageイベントの年間スケジュール資料があります。フォーム入力の上、ダウンロードしていただき、採用活動にご活用ください。