【20卒・21卒】就活、どうやって情報収集している?【1057名アンケート】

*資料ダウンロードは、ページ下部のフォームからお願いいたします。



学生たちが就職活動を始めるにあたってまず最初に行うのが
「情報収集」 です。

学生たちはどこから情報を集めているの?
内定承諾先を知ることになったきっかけは?
これらを知ることでより採用活動を戦略的に行えるようになるでしょう。

今回は、新卒採用の施策を進める採用担当者様に向けて、
21卒学生が就活においてどの情報媒体を利用しているか
20卒学生が 実際に利用した就活サービス内定承諾先に興味を持ったきっかけ など
「情報収集」に焦点を当てたアンケート調査をお届けします。

ぜひ採用活動にお役立てください。

アンケート概要

本調査は、2020年卒と2021年卒の学生を調査対象に、2019年6月8日から6月15日に
かけて実施しました。有効回答数は20卒483名、21卒574名です。
*回答者属性は、上位の大学群在籍者を中心としたNPO法人エンカレッジの会員が中心です。

21卒の8割が就活イベント、7割が知人の口コミ、ネット検索で情報収集!

21卒学生に「就職活動に向けた情報収集の方法」を質問したところ、以下の結果が出ました。




回答者の大半がキャリアイベントを多数開催しているエンカレッジの学生のため、 「就活関連のイベントに参加」が86.4%で最多 となっています。

しかし、「就活イベントへの参加」に引けを取らないくらいと高い数値になっている
「ネット検索」(73.7%)「知人(先輩・友人・家族)の口コミ(75.6%) にも注目するべきでしょう。

エンカレッジ会員の学生には メンター として大学の先輩が1対1で付くため、メンターを介して伝わる情報を重視していることが推測されます。



*レポートダウンロードは、ページ下部のフォームからお願いいたします。

内定承諾先への興味は「就活イベント」と「口コミ」がきっかけ

就職活動を終えた20卒学生が「内定承諾先に興味を持ったきっかけ」は一体なんなのでしょうか?



3割以上の学生が選択したのは 「就活イベント(合計36.3%)」 です。
次いで多かったのは 「先輩・友人の口コミ(22.0%)」 と 21卒学生の「就職活動に向けた情報収集の方法」と
近しい傾向が見られました。

企業が欲しい学生と出会うには就活イベントや各種メディアへの露出はもちろん、
先輩や友人から薦められるような工夫が必要なのかもしれません。

レポート本編ではより詳しく解説しています。
ぜひ貴社の採用活動にお役立てください!

レポート内容

●【21卒】就職活動に向けた情報収集の方法は?
●【21卒】サマーインターンにエントリーする際に重要視することは?
●【20卒】内定承諾先に興味を持ったきっかけは?

▼エンカレッジとは?





日本全国73の大学に支部を持ち、【約3万人の学生】を会員に抱える日本最大級のキャリア教育支援NPO。

「日本の就活を変える」というビジョンに共感いただく企業様も日々増えています。
20卒学生は上位校を中心に約3万人が利用し、21卒学生では約5万人を見込んでいます。

▶︎公式HPはこちら
キャリア教育支援NPOエンカレッジ

▼株式会社RECCOOとは

株式会社Reccooでは、エンカレッジと業務提携を結び、全国で200回以上の就活イベントを開催しています。

その他、上位校学生の個別紹介インターンシップのエントリー促進など、貴社の採用計画に合わせたサポートが
可能です。

*利用学生数:3万人(20卒)、5万人見込み(21卒)

*企業様:年間300社以上


レポートダウンロードはこちら

【20卒/21卒】就活における情報収集レポートはこちらです。




フォームに記入の上、ダウンロードをお願いいたします。